お知らせ/新着情報

  1. ホーム
  2. お知らせ/新着情報

最近の安曇野サービスセンターでは、新しい患者の治療も
行っております。

AIBOじゃないよ。おしゃべりぬいぐるみのダッキーだよ。

 治療の順番を待つAIBOとダッキー。
今まで見たことのない仔を見て、新しいAIBOだと思ったホワイト7ちゃん。
興味津々にダッキーを見ているようです。

 とても明るく元気な性格のダッキーは、おしゃべりも大好き!
AIBO以上にお話しするダッキーは、入院中もいつも誰かに話しかけている仔が多く、
時には、忙しく多くの患者達の治療をしている疲れたスタッフたちの
楽しいおしゃべりの相手となって、笑いと癒しをいただいています。

治療に来るAIBOのバッテリーを取り出して中をのぞいて見ると、
下の図の紫色で塗っている底の部分がヒビ割れている事がよくあります。

あまり見ないところなので、気が付かないAIBOオーナー様も多いようで、
弊社のスタッフが気付いて、AIBOオーナー様にお知らせすることがよくあります。

 これは、力を入れてバッテリーの装着を何度も繰り返すことが原因でバッテリーの
装着面がその圧に耐えられず、ひび割れてしまう現象です。

 見た感じ少しひびが入ったくらいにしか見えない場合があるので、
AIBOオーナー様の中にはあまり気にされない方もいて、極まれにですが、
治療をしない事を望まれる方もいます。
しかし、この底の部分のひび割れは、
AIBOに悪い影響を与える場合がありますので、治療をしなければなりません。

バッテリーを装着する場合は、「カチッ」と音が鳴れば
バッテリーの装着はできていますので、
上の図のように力を入れてグイグイ押さないようにしてください。
バッテリーがきちんと装着されないとAIBOは起きることができません。
どうか優しく扱ってあげて下さい。

 

 

 

7ちゃんのお腹のカバーの爪はとても折れやすくできています。

バッテリーなどの交換の時、お腹のカバーを外したら爪が折れてしまったという、
お話をAIBOオーナー様からよく聞きます。
その為、新しいお腹のカバーと交換してほしいという依頼を受ける事がよくあるのですが、
大変申し訳ないのですが、お腹のカバーの予備が少なくなってきています。
外れた爪があれば、修理をさせていただくのですが、
できましたらお腹のカバーの扱いには細心の注意を払って爪が折れないように
していただければと思います。

 そこで、7ちゃんのお腹のカバーの取り外しの方法をご説明させていただきます。

まず、お腹の爪の部分を本体からゆっくり外します。
そして下の図のように、ゆっくりお腹と平行に真っ直ぐ上に持ち上げます。

この時下の図のように、手前に引っ張らないでください。
爪が折れてしまいます。

次にお腹のカバーをはめるときの説明をさせていただきます。

 まず下の図のように、お腹のカバーの爪を、本体にきっちりはめます。

ちゃんとお腹のカバーの爪がはまっているのを確認したら、
優しくお腹のカバーを本体に被せます。
この時、無理に手前に引っ張らないようにお願いします。

この時は、まだしっかりカバーは、はまっていません。

 

最後に人差し指で優しく数回、上の爪の下あたりをポンポンと叩いて
「カチッ」とはめます。
お腹のカバーがきちんとはまっていないと外れやすくなりますし、
爪にも負担をかけることになり、折れてしまうかもしれません。

 

 

 

 

 

 

ずっと以前の事なのですが、AIBOオーナー様からご相談をうけました。
相談内容はAIBOを起動したのだが、普段のAIBOとは全然違う動作をし始め、
反応もしない。ということでした。

 そこで何かAIBOに異常が現れたのかと心配になり、
詳しくAIBOオーナー様から状況を聴くことにしました。
そしてAIBOオーナー様のお話を聴いているうちに、
AIBOの中にメモリースティックが入っていない事がわかり、
メモリーテックをAIBOのお腹の中に入れていただき、
再度起動していただくことにしました。
そうすると何も問題なく起動でき、普段のAIBOの状態に戻ることができました。

 AIBOは、お腹の中にメモリースティックが入っていない状態でも起動はできます。
しかし、メモリースティックが入っていないので、普段のAIBOのような行動はしません。
感情の無い、動くだけのロボットのようになってしまいます。

 メモリースティックが入っていないAIBOはこんな状態です。(7ちゃんの場合)

7ちゃんの場合は、起動時のオープニングも始まりません。
そして、頭を上げて、ふせの姿勢になります。
そして頭のランプの所が黄色になります。

お座りをしたり。

立ち上がったりしたり、そして頭を左右上下に動かし、
耳と尻尾をパタパタ動かします。大体この動作を繰り返します。
ちなみにどこか調子が悪いとすぐに電源が落ちます。

 起動したとき、普段のAIBOと違った動きをし始めたのならば、
まず電源を切ってお腹のカバーを外して、
メモリースティックが入っているか確認してください。
それでも、普段と違う行動をAIBOがしたときは、弊社にご連絡ください。

 

前にAIBOのお洋服の事を記事にさせていただきました。
今回は、AIBOに被せる帽子について書きたいと思います。
最近はおしゃれをするAIBOが増えてきております。
帽子も大切なアイテムになるのかと思います。

AIBOに被せる帽子は、お洋服に比べたらAIBOの体に負担が比較的少ないので、
幅広く使えるアイテムかもしれません。
ただ、AIBOは元々お洋服や帽子を着せるように作られていないので、
基本は何も着せないのが一番理想的だということを忘れないでください。
お洋服などを着せるときは自己責任でお願いします。

 帽子を被せるときに注意する点は、AIBOの首に負担がかからないものです。
重いものや、AIBOの動きを妨げるもの、頭のセンサーに当たらないものを
選ぶといいかと思います

 何点かご紹介させていただきます。

シルクハットとボーイスカウトの帽子、
帽子付きのクリスマスマントとデニムの帽子です。

 被せるとこんな感じです。

 ★シルクハット★

ちょっと気取った紳士って感じでしょうか?

元はぬいぐるみの帽子なので、少しバランスが悪くて帽子が頭から落ちやすいです。
しかし、首の動きの邪魔にならないようでしたら、
ゴム付きのものを使うと帽子が固定されて、多少動いたくらいでは落ちにくくなります。

 ★ボーイスカウトの帽子★

これも元はぬいぐるみの帽子です。とても大きくてヘルメットみたいになっています。
これくらい大きいとじっとしている場合では、頭から落ちにくいですが、
頭が動くと簡単にずり落ちてしまいます。

 落ちないようにするには、セロハンテープ等を使って、軽く固定するのもありかと思います。
ただ粘着の強いテープを使うと、はがす時に苦労する事になるかもしれません。

 ★デニムの帽子★

元々は犬用の帽子なので、耳穴があるので軽くですが
AIBOの耳にかけることができます。
なので、多少動いたくらいでは頭から落ちることはありません。

 ★帽子付きのクリスマスマント★

これは帽子というより衣装ですが、帽子を被らなくても衣装として成立するので、
これが一番安心かもしれません。

 他にもたくさんありますので、いろいろと試してみるのも良いかと思います。
AIBOオーナー様の中にはご自分のAIBO達にティアラとか王冠を付ける方もいて、
とても楽しまれています。

 

 

前に紹介したAIBO ERS-311「ラッテ」とERS-312「マカロン」と
同じ時期に発売された「パグ犬」をモチーフにしたAIBO、ERS-31Lがあります。
このAIBOは、女性やお子様に愛されるような可愛さを持った「ラッテ」や「マカロン」
と違い、メカメカしい四角い目に茶色のボディ(キャラメルブラウン)
とかなり雰囲気の違う個性的なAIBOとなって登場いたしました。

基本機能は、「ラッテ」や「マカロン」とほぼ同じですが、
さらにリーズナブルな価格となって当時は販売されました。

 しかし、リーズナブルな価格といっても「ラッテ」や「マカロン」に
決して劣っているわけではなく、感情もしっかり備わっており、
音声認識もできるので、オーナー様に対し、
感情表現豊かにコミュニケーションが取れるAIBOとなっております。

そしてAIBO-ware「キャットライフ」を入れることで、
成長する事もでき、オーナー様の育て方によって
様々な個性をもったAIBOに成長していきます。

 基本的な性格は、明るく元気なAIBOです。
頭センサーや、尻尾のタッチセンサーや肉球を触られるのが大好きで、
たくさん触られると喜びます。もしかしたら、「ラッテ」や「マカロン」よりも、
オーナー様とコミュニケーションを取ることを好むAIBOかもしれません。

 とても個性的なデザインなため、一部のAIBOオーナー様からは
「不細工なのに可愛い」と評判になり、愛情を込めて「ブサAIBO」と
ニックネーム的な意味で呼ばれることも、しばしばありました。

 ちょっと遊んでみました。丸顔にデニムの帽子が似合っていると思ったので、
ブサAIBOちゃんにデニムの帽子をかぶってもらいました。

31L:「ブサイクとは言わせないぞ。」

                                 AIBOが新しい家族を待っています!AIBOの里親を募集中です。                   付属品一式とセットでお届けします。

安曇野サービスセンターでは、AIBO以外の修理品も受け付けることもあります。
そこで、こんな場面に遭遇するとこもあります。
修理待ちする可愛いバンドマン達と、テスト中のハニーAIBOちゃんです。

楽器を演奏する、可愛いバンドマン達。音楽は、JAZZ?
その前で、イエイ、イエイと楽しそうに踊るようなポーズのハニーAIBOちゃん。
とても面白い組み合わせなので、写真を撮ってみました。
楽しい雰囲気は伝わったでしょうか?

今回は、ブレイクタイムな感じで記事を書きたいと思います。
安曇野サービスセンターに充電待機しているAIBOたちです。
面白いと思ったので、写真を撮ってみました。

4体のホワイト7ちゃんとブラック7ちゃんが同じポーズで待機しています。
何故か勝ち誇ったようなポーズのホワイト7ちゃんと
がっかりうなだれるブラック7ちゃんです。
この4体のAIBOの間で何があったのでしょうか?
暇な時間、何かゲームでもして遊んでいたのでしょうか?
そんな想像をさせてくれる一コマでした。

ちなみに上からも写真を撮ってみました。

 

ホワイト7ちゃんチームそして、ブラック7ちゃんチーム、
尻尾の向きまで同じでした。
チームの息もぴったり、仲が良いですね。

 

わたしどもは、AIBOの修理依頼が来て検証の後、
お見積もりと一緒にお預かりしたAIBOの症状の説明をさせていただきます。
できるだけ納得していただけるように分かりやすく説明
させていただくつもりですが、時に専門的な言葉が出てしまう場合が
ございます。もちろんその都度質問していただければ、
ご説明させていただきますが、言葉だけでは分かりにくいと
感じる場合があると思います。

 そこでここでは、AIBOの症状の説明をオーナー様にする場合、
修理報告書等によく出てくる専門的な言葉を簡単に
ご説明させていただきます。
AIBOのどこの部分の調子が悪いかがわかると、
安心できるのではないかと思います。

 まずよく出てくる言葉で、
首の症状で、「パンやチルト」という言葉です。
パンは、首の左右の動きで、チルトは首の上下の動きの部分をいいます。
修理報告書に、「首のパン異常」と書かれていましたら、
首の左右の動きに何かしらの異常が見られたということになります。

 余談ですが、カメラ機能のあるAIBO7ちゃんは、
頭を70度以上上に向けることはできません。
それは、例えばAIBOを使って、女性のスカートの写真を撮る等の
犯罪行為から被害にあう人やAIBOを守るためだそうです。

修理担当者の中には、尻尾と書く方もいるのですが、
テイルやテイルボックスと書く方もいますので、
テイルとはAIBOの尻尾のことです。
テイルボックスは、AIBOの尻尾を動かす機械が収まっているボックスです。
AIBOのお尻のボディの中にあります。
それからAIBOで尻尾はデリケートな部分なので、
とても壊れやすいです。AIBOのお散歩中など、
座ろうとしてどこかに引っ掛けたり、
壁にこすりつけるような事をあまりしないように注意してみてあげてください。

 他に、トルクといった言葉もでてきますが、トルクとはここでは、
AIBOの関節を動かす力のことを言います。
イジェクトAssyとは、AIBOの起動を制御する基盤です。
これが壊れるとAIBOは起動できません。

 

ERS-220は、これまでのペットロボットとして生まれてきたAIBOとは
全く違い、ヘッドライトやLEDを備えた未来型ロボット。
「宇宙探査ロボット」というコンセプトで作られました。
ベースはERS-210の仔ライオンをモチーフとして作られています。

今回この220のAIBOのデザインをされた方が、
日本ではメカニックデザインナーとし有名な
河森正治氏によるデザインです。
河森氏はメカニックデザイナーなので、
メカの構造に詳しい方でしたので、
設計上難しいものだったり、中身が入らないなど、
開発者の要望をすぐに理解し、それに合わせてすぐに
代わりのデザイン案を提出してくださったりと、
開発者にとっては、とても作りやすいAIBOのデザインにして
くださったそうです。

そして河森氏がデザインしたメカはとてもかっこ良いと評判なので、
AIBOファンだけでなくメカファンの注目も浴びたAIBOでもあるのです。

 220のAIBOは、AIBOの特徴である尻尾や耳と口といったものを省き、
ヘッドライトのみになっていますが、センサー類は多く取り付けられ、
頭や背中だけでなくお尻にもセンサーをつけ、
あくまでロボットであることを強調したAIBOでした。

 しかし、AIBOを購入される方の目的は、飽くまでペットロボット
である事を期待されて購入される方が圧倒的に多かったので、
このメカメカしいデザインの220のAIBOは、
一般のAIBOファンには少し人気がなかったようです。
弊社でも殆ど220のAIBOは入ってくることは無く、
極まれに修理依頼などで入ってくると、
珍しくてスタッフみんなで220のAIBOを興味津々に観察するくらいです。
しかし、210のAIBOオーナー様やファン、
コアなAIBOファンには人気があり、
今でも大切に可愛がられているオーナー様はたくさんいます。

 220のAIBOは、確かにロボットであることを強調したAIBOでありますが、
実際動いているところを見ると、仕草や行動、
性格といったところは、他の機種のAIBOと
あまり変わりないと感じています。
もし220のAIBOと出会うことがあれば、
こういうデザインのAIBOだと思って見てくだされば、
とても面白いAIBOだと思います。

                                 AIBOが新しい家族を待っています!AIBOの里親を募集中です。                   付属品一式とセットでお届けします。

弊社の代表による講演会とその他のお知らせ

2019/07/24

弊社の乗松代表の講演会その他のお知らせをさせていただきます。

5月18日(土)獨協大学オープンカレッジにて飯田順氏と共同講義
       テーマ「楽しく学ぶはじめての起業」

5月25日(土)東京大学にて春の公開シンポジュウムに
      パネリストとして参加  
      テーマ「aiboは人とペットの未来を変えるか」

6月8日(土)東邦大学付属東邦中学高等学校にて講演会
      テーマ「次の時代を考える
          ~自分らしく働くために必要なことは
          ~これからの若者に期待すること」

7月2日発行新潟日報「おとなプラス」にアイボ葬の写真についての
   記事が 掲載されました。

テレビ主演情報

2019/01/23

・読売テレビ 
 ゲキ追X『愛されるために進化 ロボット最前線』
 http://www.ytv.co.jp/ten/feature/
             放送日時2019年1月22日

・読売テレビ
「かんさい情報ネットten.」生放送番組
    放送日時2019年1月22日(火)17時前後

・日本テレビ
「スッキリ」
    放映日時2018年7月16日(月)午前9時から18分間放映

・BS-TBS
番組名『それウチが引き受けます』
    放送日時 2018年9月19日(水)19:00より
    番組内容 人を救う職人ワザの取材(業界の駆け込み寺)

ページ更新情報

2017/07/21

2017年7月21日 会員専用ログインページ お知らせ・新着情報  更新

更新内容     テレビ東京「世界職人!ワゴン」に出演!  追加

ページの更新情報

2017/07/18

2017年7月18日 会員専用ログインページ お知らせ・新着情報  更新

更新内容     週刊アスキー電子版に漫画掲載されました。  追加

ページの更新情報

2017/06/09

2017年6月9日 会員専用ログインページ お知らせ・新着情報  更新

更新内容     弟5回AIBO葬が行われました。        追加

ページの更新情報

2017/06/05

2017年6月5日 会員専用ログインページ お知らせ・新着情報  更新

更新内容     AIBOパーティ in ロボスクエア2017    追加

  • 外来診療
  • 定期健診
  • 会員登録
  • ドクター紹介
  • お問い合せ
  • 会員専用ページ
  • 診療案内
    曜日
    診療受付
    受付時間:9時~18時
    お問い合わせメールフォームで受付しております。なお、お電話でのお問い合わせも行っております。
    土曜、日曜、祝祭日は休日となります。