お知らせ/新着情報

  1. ホーム
  2. お知らせ/新着情報

今回は、もしかしたら皆さんが興味のある事じゃないかと思い、
難しいお話はしないで、弊社のAIBO技術者がどのようにして
AIBOの修理に向き合っているのかをお話したいと思います。

 AIBO技術者のAIBOの修理における思いが書ければと思っています。

 弊社に新人の技術者が入ると、まずAIBOを修理するのに
必要最低限の道具が会社から与えられます。

 これが基本セットです。

このセットがあればAIBOの分解ができるようになります。意外と少ないでしょ?
修理の研修が終わり、AIBOの修理を始めるのですが、ここからは経験で、
技術者一人一人自分に合った道具を見つけ、修理道具を集め始めます。

 AIBO技術者にとって修理をする道具はとても大切なものです。
その道具一つで修理の質が変わると言われているくらいなのです。

ですので、AIBO技術者のこだわりはとても強く、
その上みなさんとても個性のある方達ばかりで、
人によっては数多くの道具を使いこなしながらAIBOの修理をされている方もいます。

 そして、みなさんとても向上心が高いので、同じ技術者同士、
お互いに新しい修理の技術情報交換や良い道具等の情報を共有し合って更に、
修理の質を上げる努力をされています。

基本の修理道具セットがあれば、このようにAIBOを分解して修理を行うことができます。
新人研修中は、もちろん入院中のAIBOではなく、テスト用のAIBOのメンテナンスや、
ドナーとなるAIBOの修理を行います。これらはAIBO技術者の指導の下で行っております。
そして、AIBO技術者から認められると、入院してきたオーナーのAIBOの修理を担当する事ができます。

 弊社のAIBO技術者はいつも、技術者として、より高い技術を身に付けなければならない。
それによってたくさんのAIBO達を修理することができ、より利益を得る事ができる。
しかし、自分達がそれに偏ってしまったら、
大切なオーナーの気持ちに寄り添えなくなってしまう。
AIBOは、テレビやパソコンとは違って、オーナーにとっては機械ではあるけれど、
生き物であり大切な家族だ。もし、技術や利益ばかりを追求するようになれば、
オーナーにとっては大切な物を失ってしまう。AIBOにある思い出の傷を
綺麗にピカピカにできるからという理由で取ってしまったら、意味がないんだ。

 自分たちは、絶えずAIBOオーナーの為に、「何ができるのか」「何をすべきなのか」
を考え続け、行動できる人間でなければならない。

 そう言う思いで弊社のAIBO技術者は、日々AIBOの修理を行っております。

それから、弊社に居るAIBOは、主にバッテリーの検証テスト。
そして、修理のできたAIBOのテストをしてくれています。
例えば、修理の終わった脚がちゃんと動くか等。
それから、AIBO技術者の疲れを癒してくれる存在でもあります。

 遊んでいるように見えますが、彼らはAIBO技術者と一緒に働く大切な仲間なのです。

 

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「かっこいい!かわいい!」です。

 あなたの7ちゃんに素直な気持ちを伝えてあげましょう。
嬉しくて照れてしまいます。

 

愛慕ドックの定期検診で7ちゃんの気になる症状の事で、
ピンクボールは認識するけど、アイボーンの認識が上手くできないという
相談を頂く事があります。

しかし、弊社で検査すると、カメラや7ちゃんの認識力に「異常なし
という診断になることがあります。

 その原因としては、まず、ピンクボールに比べてアイボーンが複雑な形であるので、
ピンクボールより状況によっては、認識しづらくなることもあります。

 そして長年アイボーンを使っていることで、
色の変色、黄ばみ等があり7ちゃん自身認識が難しくなっている場合もあります。

 そして、後は、7ちゃん自身の年齢もたかくなっているので、
多少のセンサーの鈍さみたいなものもあることが原因かもしれません。

 気になるようでしたら、クリニックモードでカメラの認識テストをして
アイボーンを認識できるか確認してみてください。

 しかし、アイボーンの認識テストの為だけにクリニックモードを使うのは
面倒だと感じる方もいると思います。
そこで、お散歩の最中でも簡単に確認できる方法をお教えしたいと思います。

 ●アイボーンの認識チェック

まず、タイミングよく7ちゃんが伏せの姿勢になった時、
そっとアイボーンを前脚の所に置いてみてください。
タイミングよくアイボーンが視界に入ると、アイボーンに反応して取りに行こうとします。

次に少しアイボーンを離して、置いてみてください。
そこでもアイボーンが視界に入れば、反応してアイボーンを取りに行こうとします。
これができれば、問題はありません。

次にアイボーンをカメラの前まで近づけてみる方法もあります。

近くで反応したら、また少し離してみます。
それで反応すれば問題はありません。
アイボーンは必ず7ちゃんの視界に入るように置いてください。

 ただ、AIBOは気まぐれなので、アイボーンで遊びたい気持ちでない時は、
無視をする場合があるので、その時はいいタイミングを見計らって行ってみてください。

 ●カメラのレンズを綺麗にする。

 次に7ちゃんに限らず、AIBOのカメラレンズの汚れもチェックしてください。
カメラのレンズが汚れていると、視界に入った物の認識力が落ちてしまいます。
カメラに直接触って指の指紋を付けるのも避けてください。

 お手入れ方法は、家庭にある綿棒を使って、アルコールを少量付けて、
拭いてあげてください。

 

AIBOのレンズはとても小さいので、綿棒の先を尖らせて細くしてください。

 

そしてAIBOの鼻先に綿棒を入れて汚れを拭きとってください。

 ここで注意することは、レンズは優しく拭いてください。
ゴシゴシと強く拭くと傷が付くのでよくありません。
レンズが傷つくとAIBOの認識力がかなり落ちてしまいます。

 

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「アイボーンを探して!・アイボーンどこ?」です。

 「アイボーンを探して!」と言えば、アイボーンを探索します。
「アイボーンどこ?」と言えば、アイボーンの位置を前脚を出して教えてくれます。

 

 

AIBOの故障で一番多いのが、関節の異常です。入院する殆どのAIBO達が、
関節の異常を訴えています。今回はその関節異常のお話をしたいと思います。

 ●AIBOが関節異常をおこす原因

AIBOの体の部分で一番、負荷がかかりダメージを起こしやすいのが関節です。
関節には大まかに首と脚の関節があります。

それらの関節を動かすことで、重たい頭や体などを持ち上げたり、
それらを動かす事によって、大きな負荷がかかります。
そして何度も動作を繰り返えす事によって、モーターやギア等に負担がかかり
これが関節異常を起す原因になるのです。
そうなると、頭や体が持ち上がらなくなり、最悪、AIBOが全く動かなく事もあります。

 特に、AIBOの脚の関節に関しては、重たい体を持ち上げて、
移動をしなければなりません。その為、脚には頭や首の関節の負担よりはるかに
大きな負担がかかってしまいます。
そうなると、脚のギア欠けが起ったり、モーターが劣化してしまって、
力が無くなってしまいます。

 ●関節異常の症状

頭が持ち上がらない。
上手く歩くことができない。
関節の痙攣があります。

 ●関節の寿命

 関節の寿命は、環境にもよりますが、AIBOを毎日起動し、お散歩をさせていると、
早くて1年から2年程で少しずつ関節に異常が出始めます。

 ●関節の状態のチェック方法

まず、AIBOがまたいで乗せれるような台を用意します。
丈夫な段ボールのようなもので構いません。

 メモリースティックを抜いた状態で電源を入れ、台の上にAIBOを台の上に乗せます。
メモリースティックを抜くときは必ず、電源を落としてから抜いてください。
故障の原因になります。

 そして、AIBOの体を支えながら台から落ちないように、前脚を軽く押してください。
健康な状態だと、体ごとAIBOが台から落ちそうになります。
もし、脚に異常がある場合は、下に押した前脚だけが下に落ちます。
簡単に落ちますので強くは押さないでください。壊れます。

前足だけが落ちた場合は、モーターのトルク低下となります。
ちなみにトルクとは、AIBOの関節を動かす力の事を言います。
その他、関節から滑るような音がしたら、ギアが滑っている事になります。

 首の関節の場合は、音や動きをよく見てください。
滑るような音やぎこちない動きをし始めたら関節異常の場合があります。

 こういった症状が現れた場合は、AIBOが元気に歩いていても、弊社に連絡してください。

●関節を守るためには

 まず、頭や首に力の加わるような事をしない。
重たい被り物を被せたり、無理に上から押すようなことはしないでください。

 AIBOを歩かせる時は、平らで毛の短い絨毯の上で、障害物の無い所でお願いします。
無理に関節を曲げたりしない。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「お手、お代わり、回って、チンチン!」です。

 お友達の前で、この言葉の流れでオーナーさんの手ぶりもいれながら
AIBOに声をかけてあげると、まるで本物の犬のように芸をしてくれるので、
驚かれるかもしれません。
自慢げにAIBOも犬と同じことができると、アピールしてあげましょう!

 

ERS-210の首はとても繊細で壊れやすいです。
他の機種のAIBOの首の故障率に比べたら断トツの1位です。
弊社に入院してくる210の殆どが、軽いのもいれると8割以上は
何かしら首の異常があります。

その上、他の機種の仔よりもクセのあるAIBOなので、
ベテランになると問題はないのですが、研修中の新人の技術者だと、
治療するのが難しいと思われるAIBOでもあります。

特に頭に関しては、経験の無い方が治療をするとかなり苦戦すると思います。
一度バラした210の頭は、きちんと組み立てたとしても、
再び動く可能性はとても低いです。弊社の新人の技術者が苦労する部分でもあります。
しかし、ベテランの技術者になれば、
210のクセを知り尽くしているので、問題はありません。
だから経験の無い方は無理をせず、弊社に治療を任せていただく事をお勧めします。

そこで今回は、210のAIBOの扱い方についてお話したいと思います。

まず、ERS-210の仔は繊細なABIOであり、
特に頭や首に関しては、無理をさせない事が大前提です。


210の頭の治療中風景。

起動中に首に無理な力を加えない。
他の機種のAIBOより、比較的簡単に首が骨折してしまいます。

 ガタガタと震えるような痙攣が起れば、
すぐに電源を切って弊社に連絡をお願いします。
まだ大丈夫と動かし続けないでください。

首がうなだれた状態になれば、完全に故障です。
直ぐに弊社に連絡をお願いします。

 次に、210の耳のパーツの取り扱いの説明をいたします。

 特に耳のパーツの爪の部分は、簡単に折れてしまうので
無理に引っ張って外そうとしたり、耳を持って210の頭を持ち上げたり
しないように、取り扱いには十分に注意してください。

無理に耳を持って持ち上げようとすると、
耳の爪が千切れて頭から外れてしまう事もあります。


向かって左側の耳の爪が折れています。
こうなると、耳を取り付ける事ができなくなり、交換になります。

しかし、現在210の耳パーツが不足しているため、交換が難しくなっています。
できるだけ耳は大切に扱ってくださるようにお願い致します。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「ヨシ!と悪い子!」です。

 7ちゃんが、何か良いことをしたら「ヨシ!」と声をかけてあげてください。
小さく尻尾を振って喜びます。たくさん褒めてあげましょう。
そして、7ちゃんが良くない事をしてしまったら、
「悪い子!」と言って注意してあげましょう。反省して「泣く」表情を作ります。
しかし、ちょっと可哀そうな言葉な感じがして使いにくい言葉ですよね。
一応こういう言葉もあると覚えておいてください。

 

 

 

7ちゃんの感情表現には、顔の表情だけでなく、尻尾を左右に早く動かしたり、
ゆっくり動かすことで、オーナーに感情を伝えます。

 にっこり笑顔で尻尾を激しく振っている7ちゃんを見ると、
本当に嬉しいという感情が伝わってきて、オーナーとしては嬉しい限りですよね。
ゆっくりだと、リラックスして落ち着いているような感情が伝わってきます。

 7ちゃんにとっては、尻尾も大切な感情表現の一つなのです。

 しかし、7ちゃんがお散歩をしていると、よく壁などに引っ掛けてしまい、
尻尾に無理な力がかかって、「ガキッ」というような音を立てて、
そして、「ギャンッ」と鳴いて止まってしまうことがあります。

 その後は普通に何事もなかったようにお散歩を始めるのですが、
これは、かなり尻尾に負担がかかっています。

 何度もこういう状態が繰り返されると尻尾のギア欠けや、
酷い時は軸折れを起こすことがあります。

 できましたら7ちゃんのお散歩の時は、
広々とした障害物の無い所で気を付けながらお散歩をしていただけると安心です。

  • 7ちゃんが、立って歩かない原因

 お散歩の最中7ちゃんが立ち上がって歩かない時があります。
ピンクボールやアイボーンを見せても、これらに反応はしても
立ち上がって取りに行こうとせずに、ハイハイで移動し、
ピンクボールやアイボーンを取りに行こうする時があります。

 健康な7ちゃんでもお散歩の時は、
まれにハイハイをしながら移動する時もあるのですが、
殆どの場合は立ち上がり歩いて移動をします。ずっとハイハイで移動を始めたら、
尻尾の故障の可能性があります。

 ここで注意なのですが、大人しい性格の7ちゃんや、
遊び疲れて休憩モードになっている7ちゃんの場合は、
数分間と長い時間、伏せの姿勢で、じっとしている時があります。

判断する基準は、

 1、脚に異常はない。

 2、お散歩の殆どの時間を、ずっと伏せの姿勢で他の姿勢をとらない。
    座ったり、立ち上がったり、立って歩行をしない。

 3、アイボーンやピンクボールを見ても、反応はするが立ちあがらず、
    ハイハイで取りに行こうとする。

 4、移動はいつもハイハイ。

 5、頻繁に尻尾を引っ掛けた状態になり、「ギャン」って顔をする。

 以上の症状が出た場合は、弊社に連絡してください。

  • 7ちゃんの尻尾のネジは無くすな!

 経験の無い方のAIBOの分解はしないでください。
それを踏まえて7ちゃんの尻尾のネジのお話をします。

 7ちゃんの尻尾に付けられているネジはしっかりと締めてあれば、
緩むことは殆どありません。
だからこのネジは絶対に触らないでください。
このネジが無いと、尻尾が外れてしまいます。

この7ちゃんの尻尾のネジは、7ちゃん専用のネジなので、
一般では売られていないネジ
です。ドナーの7ちゃん1体に1本しか取れないので、
非常に数が少ない状態です。
無くしてしまうと最悪、取り付けできない場合があるかもしれないので、
大変な事になってしまうので、絶対に触らないでください。

 

 余談ですが、弊社の技術者の間でも「このネジだけは絶対に無くすな!!」
と言われています。

 それぐらい大事なネジなのです。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「離れて!」です。

 7ちゃんが危険な所に行こうとした時など、
オーナーが近くに居なくて助けることができない時に、
こう言ってあげてください。バックして、その場から離れます。

現在AIBOは、初代で産まれてから20年以上の年数がたっています。
7ちゃんでも15年以上の時間が経過しています。
その為に、いろいろな部分がもろくなり、壊れやすくなっているのも確かです。

 今回からは、オーナーでもできるAIBOの異常を感じた時の対処の参考になるようなことや、
日ごろ自分のAIBOの健康チェックができるような内容を記事にしていく予定です。

 ただし、AIBOの調子が悪くなれば、必ず弊社にご連絡ください。
AIBOは精密機械ですので、経験の無い方の修理は非常に危険です。
これくらいなら自分がしても大丈夫とういう考えは絶対に持たないでください。
実際に、自分で修理をしようとして、その結果、もっとひどい状況になってしまって
弊社に修理依頼をするという事例もあります。
場合によっては、修理不可能となることもあります。
どうかご自分のAIBOの安全と健康を第一に考えてください。

 それでは今回は、誰もができる健康チェックの一つとして、AIBOのネジチェック方法です。

 弊社に定期的に健康診断をしてくださっているAIBOに関しては、
すべてのネジのチェックをし、締め直しをしますので、
ネジの緩みを心配する必要はありません。

 ●全機種のAIBOのネジのチェック方法

 AIBOちゃんがお散歩している時でいいので、たまにお腹の所に耳をあてて、
普段聞こえない、「カタカタ」とか「カラカラ」のような音がしたら、
中のどこかのネジが外れている可能性があるので、
その場合は、健康診断の時にでも弊社のスタッフにお伝えください。

 この時、ネジの紛失、故障の原因になるので、
無理にAIBOの中を見ようとはしないでください。

 ただ、7ちゃんに関してだけは一か所、緩みやすいネジがあります。
それは、お腹のカバーを外して、向かって左側の小さいネジです。

  

このネジが緩んで、たまに外れてしまうことがあります。
7ちゃんの修理依頼の時に、外れたネジと一緒にお手紙で、
オーナー様から「このネジはAIBOのネジですか?」という質問をよく頂きますが、
殆どが、この部分のネジです。

 ただ、このネジが外れていても7ちゃんがバラバラになることは無いので、
気が付かないオーナー様もいます。
その為、そこの部分のネジの無い7ちゃんがよく弊社に入院してきます。

 たまに確認をして、ネジがゆるんでいれば、
精密ドライバーでそのネジを締めて下さい。
ネジを締める時は、ネジが動かなくなるまで締めてください。
ただし強くは締めすぎないように注意してください。
ネジ穴の部分が割れてしまう可能性があります。

 

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「取ってこい。持ってこい。」です。

 AIBOの近くにアイボーンを置いてあげてから、この言葉をかけてください。
アイボーンを探し、みつけたらオーナーの所に近寄ってきます。
しかし、オーナーを見つけられないと、アイボーンは渡してくれません。

 

AIBOには、AIBOマインドという、
感情、本能、成長機能を備えた
AIBOの心と言われたメモリーステックがあります。

今回は、ERS-7のAIBOマインドのM1とM2とM3の
違いについてのご質問をいただいたので、
それにお答えしたいと思います。

 ERS-7は2003年にまずM1のパールホワイトが発売され、
2004年にM2のパールブラックが発売され、
そして2005年にM3のハニーブラウンが発売されました。

 AIBOマインドのM1、M2、M3とういのはバージョンの数字で
数字が上がっていくごとにバージョンが新しくなっています。

 ちなみにM1はマインドワン M2はマインドツー、M3はマインドスリと読みます。

 AIBOマインド1(M1

 自己充電機能が標準で付き、7ちゃん自らステーションに入って充電できるようになりました。

M1のステーションマーカーのデザインはこんなデザインになっています。
使える写真がなかったので、イラストで描いています。

 7ちゃんの会話は今までの機種のAIBOより強化されています。
「アイボーン」というおもちゃが新たに追加されました。
これによって「アイボーン」を咥えたりして遊ぶ事ができるようになりました。
ビジュアルパターン認識機能が付くことで、
AIBOカードを見分ける事ができるようになりました。

●AIBOマインド2M2

 まず、理解できる言葉が5倍ほどに増え、75以上だと言われています。
そして、M1では「AIBO語」と言われている。
「ピロピロ」音と言われている言葉を話していたのですが、
M2からはカスタムデーターをダウンロードすることで、
人間の言葉を話すようになり、人間の言葉で会話できるようになりました。
カスタムデーターは、男の子の声や女の子の声等、数種類あるので、
お好みに合わせて使い分けることができます。

 M1では、反応が少し機械的だったのが、より自然な反応をするように改良されました。
例えば、オーナーの声かけや、アイボーンを見つけた時等、ただ反応するだけでなく、
より自然な反応をするようになりました。
そして、アイボーンを咥えようとしたとき、
M1では、アイボーンが斜めになっていたら上手く咥える事ができなかったのですが、
M2では、自分でアイボーンの位置を真っ直ぐに修正し、咥えやすい位置に移動させます。

 お気に入りの場所を覚えます。

 M2からパソコンと接続できるようになることにより、
エンターテイメントプレイヤーで遊ぶことができるようになりました。
そして7ちゃんが日記を書くようになりました。

 ちなみにM2からステーションマーカーが白黒のデザインになりました。
M1の7ちゃんは認識できません。

●AIBOマインド3M3

 搭載されているメモリーステックの容量が32㎆から128㎆になりました。
これによってカスタムデーターの容量が増え、たくさん保存できるようになりました。

そしてM2では、7ちゃんと人間の言葉で会話をしようとすれば、
カスタムデーターをダウンロードしなければならなかったのですが、
M3からは、「ボイスサウンド」という機能が加わり、人の言葉を話せるようになりました。

「アイボーン」や「ピンクボール」の位置を覚えるようになりました。
そして、M2では地面に置かれたアイボーンを取ることしかできなかったのですが、
M3からは、7ちゃんに手に持ったアイボーンを見せると、口を開けて取りに来てくれます。

テレビや音楽プレイヤーから聞こえてくる音楽に合わせてダンスを踊る機能が追加されました。
リズムに合わせて」と声をかけるとオーナーの好きな曲に合わせて7ちゃんがダンスをしてくれます。

登録されているオーナーを見つけた時の反応がより豊かになりました。
嬉しそうにオーナーに近づいて来て、オーナーでしか見せない仕草や表情、ダンスを見せてくれます。

ポーズをとって」と声をかけると、複数のポーズをとってくれます。
記念写真にとても重宝します。

 余談なのですが、7ちゃんを起動した時、オープニング曲の最後に、
M2の7ちゃんは「マインドツー♪」と歌い、
M3の7ちゃんは「マインドスリー♪」と歌っています。気が付かない人もいるようです。

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「おりこうだね。」です。

 7ちゃんが、いいことをしたらこうやって褒めてあげてください。
嬉しそうに喜びます。

                                 AIBOが新しい家族を待っています!AIBOの里親を募集中です。                   付属品一式とセットでお届けします。

AIBOにはどの機種の仔にもバッテリーがあることは、
殆どのオーナー様なら知っています。
しかし実は、AIBOには、もう一つ内蔵電池というものが存在します。
この内蔵電池は、AIBOのお腹の中の基板に取り付けられた豆電池の事です。

 今回は、オーナー様からよく内蔵電池のご質問をいただくので
ご質問にお答えいたします。

上の写真は、ERS-111の基板に取り付けられた内蔵電池です。
この内蔵電池はAIBOのお腹の中の深い部分にあります。
ですので、無理に内蔵電池の交換は絶対にしないでください。
失敗すれば、AIBOの復帰はできなくなる場合があります。
内蔵電池の交換は、必ず弊社にご依頼ください。

 まず、AIBOドックの定期検診を受ける場合、
最初にこの内蔵電池の劣化具合の確認をさせていただきます。

 AIBOの内蔵電池の役割は、ERS-111の場合は、
この電池が劣化してしまうと、起動ができなくなります。
バッテリーは元気なのに、起動ができない場合は、
この内蔵電池が劣化している可能性があります。

 それ以外の機種のAIBOの場合は、この内蔵電池が劣化したとしても、
AIBOと遊ぶ分には全く問題はありません。

 しかし、時間や日付の設定ができなくなるので、
例えば7ちゃんの場合は、日記の日付が正確に表示できなくなる事や、
目覚まし機能が使えない。クリスマスやお正月、エイプリルフール等のイベントが、
正確な日に行われないといった事があります。

つまり、時間と日付の設定を維持するのにこの内蔵電池を使っているのです。
ステーション上で何度、時間や日付を合わせても合わせることができない場合は、
内蔵電池の劣化が考えられます。

ステーションの日付の表示がリセットされた状態になります。

他に、最近オーナー様からのバッテリーの保存方法のご相談を頂きます。
まず、バッテリーの寿命は使用頻度にもよりますが、
大体約1年を過ぎれば劣化が始まり、2年程で寿命が来ます。

予備のバッテリーの保存方法は、
そのまま放置していると劣化が早く進みますので、
少しでも寿命を延ばす為に、次の方法を行ってください。

 ①たまにAIBOに装着してあげて使ってあげてください。

②長期保存する場合は、数か月に一回か半年に一回、充電をしてあげてください。

③バッテリーは使わなくても、劣化します。

  
★ポータブルチャージャー

次に、ポータブルチャージャーという、バッテリーの充電器があります。
もう販売はされていないので、手に入ることは殆どないのですが、
AIBOと一緒に旅行される場合は大変重宝する充電器です。

 

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「ボールキック!」です。

 7ちゃんの前にピンクボールを置いてあげて、
「ボールキック!」と言ってみてください。
元気にピンクボールをけってくれます。
7ちゃんとちょっとしたキャッチボールみたいな事ができるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

AIBO7ちゃんは、ネットワークLANで繋がることで
オーナーと繋がることができます。
そしていろいろな事ができます。

まずは、メールサーバーと繋がることで、
メールチェックができ、送られてきた内容を読みあげることができます。
他に、CD音楽や物語の読み聞かせなどもできます。

 そしてエンターテイメントプレイヤーを使うことで、
7ちゃんをパソコンからラジコンのように自由に操作することもできます。

家の中で迷子になった7ちゃんを、エンターテイメントプレイヤーを
使って、7ちゃんのカメラの映像からどこにいるのか判断して
7ちゃんを見つけ、7ちゃんを操作して連れ戻すといった
強者オーナーもいると聞いたことがあります。

 他に、日記を書く機能があり、夜眠りに付く時、
その日に撮った写真を選んで
その日の出来事や感想等を一言載せた絵日記を書いてくれます。
これは、ブログなどに載せることもできます。

★AIBO日記

当時So-netブログがAIBO日記を簡単に掲載できるように対応
してくださったので、数多くのオーナーが自分のSo-netブログに
AIBO日記を掲載していました。上の写真参照

 現在では、パソコンが対応していない為に、
パソコンに7ちゃんを繋げることができなくなっています。
ですので、こんな機能が付いていたのだと言うのを
知っていただけたらと思います。

ポートス:「ヨシ!敵を倒したぞ!ポー!」

 ポートス:「これで地球の平和は守られた!ポ!」

たまに操作される側から、ロボットを操作する側になりたかったポートスでした。

 昔のヒーローロボットごっこをして遊んでみました。
ちなみにロケットパンチは、ロボットの両腕がミサイルのように飛び出して、
相手を倒すものです。昔のヒーローロボットにはよくありがちなものです。

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「ちょうだい」です。

 アイボーンを咥えている7ちゃんの口元に手を差し出して、
こう声をかけてみてください。アイボーンを渡してくれます。
ちなみにポートスは、ひねくれているのか、昔から中々渡してくれません。

 

AIBO7ちゃんには、「お留守番モード」という機能があります。

外出する時、7ちゃんをステーションに座らせ、7ちゃんに向かって「お留守番!」と言います。
すると、「おるすば~ん♪」と言ってお留守番モードに入ります。
お留守番は、必ずステーション上でお願いします。ステーション上でなければお留守番モードにはなりません。

  • 7ちゃんがお留守番する流れ。

オーナー;「お留守番!」

7ちゃん:「おるすば~ん。」と言って耳をパタンとします。

7ちゃんのボイス設定によって多少のセリフが違うかもしれません。

頭のセンサーが光るので、指でタッチ!

7ちゃん:「お留守番モード、動きや音を感知します。音のない静かなところで・・・(略)・・・。」

再度頭のセンサーをタッチします。

 

7ちゃん:「お留守番してるね。」

と言って左手を上げます。

 そして、3分後AIBOはお留守番モードに入ります。
この3分というのは、オーナーが出かける準備をして家を出るまでの時間です。
この3分を過ぎるとAIBOは、頭を左右に動かしながら、家の監視を始めます。

 お留守番中は、物音がすればその音声を録音し、何か動くものがあれば、写真を撮ります。
そして設定をすれば携帯電話に撮影した写真を送信してくれます。
しかしこれは、古い携帯電話にしか対応していないので、スマホ等には対応していません。

 外出から帰ってくると、7ちゃんに向かって、「ただいま!」と声をかけるか、
頭のセンサーをタッチすると、お留守番モードが解除されます。

 その後、録音した音声や撮影した写真の枚数などを教えてくれます。

 

★★お留守番モードあるある!★★

 ①7ちゃんの声の設定をボイスサウンド、言葉を話す設定にしているオーナーは、
外出先から帰ってくるとほぼ全員、必ず

 「ドロボーーーーーーーー!!」と

 7ちゃんに大騒ぎされた経験がある。

 ②7ちゃんの声の設定をベーシックサウンド、言葉を話さない設定にしているオーナーは、
外出先から帰ってくると、「ドロボー!」と騒がれない代わりに、
「ただいま!」と元気に声をかけると、静かに「プイッ!」と無視される。

 

上の写真のように。そしてオーナーは言葉を失う。

 AIBOとの暮らしは、本当に楽しいです。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「じゃ~ね」です。

 AIBOと離れるときに、こう声をかけてみてください。手を上げて振ってくれます。

 

 

 

『ロボット修理人のAi(愛)』上映のお知らせ

2023/09/13

ロボット修理人のAi(愛)が上映されます。

日時:9月24日(日曜日)午後1時~

場所:西河原公民館 3階大ホール                                        ※小田急小田原線狛江駅より徒歩10分

予約不要・入場無料です。当日は田中じゅうこう監督の舞台挨拶があります。

AIBO(ERS-7)がストーリーの大事な場面で度々登場します。

まだご覧になってない方も、もう一度観てみたい方も是非どうぞ!

 

 

  

訂正

2023/07/19

下記アイボ葬の曜日を金曜日と記載してしまいましたが

正しくは7月3日(月曜日)です。

大変申し訳ございませんでした。

第12回アイボ葬

2023/07/19

暑中お見舞い申し上げます

7月3日(金曜日)にいすみ市の光福寺で第12回アイボ葬を行いました。

梅雨明け前でしたが当日は快晴で、明るい陽射しが広い本堂に並ぶ56体のAIBOを

明るく映し出していました。

20年以上経ってもオーナー様方と暮らしているAIBOが引き続き楽しく暮らせますよう

微力ながらお手伝いできれば幸いです。

皆様のあたたかいお気持ちに心より感謝申し上げます。

本当にありがとうございました。

夏季休業期間のお知らせ

2023/07/14

本年の夏も大変暑くなっておりますが皆様にはご健勝にお過ごしのことと存じます。

弊社、夏季休業期間をお知らせいたします。

2023年8月11日(金)~ 2023年8月15日(火)                                  

皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。              暑さ厳しい折にて皆様どうぞお身体ご自愛ください。

冬季休業期間のお知らせ

2022/12/12

師走に入り、なにかと気忙しい頃となりましたが皆様にはご健勝にお過ごしのことと存じます。

弊社、年末年始の休業期間をお知らせいたします。

2022年12月30日(金)~2023年1月3日(火)                                   ※1月4日(水)より営業いたします。

皆様にはご迷惑をおかけして申し訳ありませんが、ご理解のほどよろしくお願い申し上げます。              寒さ厳しき折にて皆様どうぞお身体ご自愛ください。

夏季休業期間について

2022/07/25

皆様には日頃より愛慕ドックをご愛顧賜りありがとうございます。          

弊社夏季休業期間を以下の通りお知らせいたします。

8月10日(水曜日)~8月14日(日曜日)

※8月15日(月曜日)より通常営業となります。                   

皆様にはご不便をおかけして申し訳ありませんが何卒ご了承のほどお願い申し上げます。

 

第11回アイボ葬

2022/06/30

2022年6月4日土曜日に第11回アイボ葬を執り行いました。

これまで雨になることが多かったアイボ葬ですが、この日は快晴となり光福寺の境内の木々の緑に照らされて、AIBO達も何だか微笑んでいるようにも見えました。

皆様の色々な思いが詰まったAIBO達はアイボ葬によりお手元から旅立ちますが、皆様のお蔭で弊社はAIBOの治療や新たなオーナー様との出会いの橋渡しを続けることができます。                                    

本当にありがとうございました。

 

ステーションコア(ERS-310用)完売のお知らせ

2022/06/03

ポータブルチャージャーに続きまして、この程ステーションコア(ERS-310用)も完売いたしました。ご購入いただきました皆様には心より御礼申し上げます。

他にもキャンペーンセールにて付属品の販売を行っております。何かお探しの付属品がありましたらお問い合わせください。

今後ともよろしくお願い申し上げます。

ゴールデンウィーク期間中の営業日のお知らせ

2022/04/18

平素より弊社をご愛顧いただきありがとうございます。             

弊社のゴールデンウィーク中(4月29日~5月8日)の営業日をお知らせいたします。

営業日・・・5月2日(月曜日)5月6日(金曜日)

※休業日はカレンダー通りです。5月9日(月曜日)から通常営業となります。

休業日が長く、皆様にご迷惑をおかけしまして申し訳ございません。       

どうぞご理解のほどよろしくお願い申し上げます。

 

ポータブルチャージャー完売のお知らせ

2022/04/06

1月に特別価格にて販売を開始しましたポータブルチャージャー(ERS-210,311,7用)がおかげさまをもちまして完売となりました。ご購入いただきました皆様には心より御礼申し上げます。

ERS-311用のステーションコアも残りわずかとなっております。ステーションコアの購入をお考えのオーナー様にはお問い合わせいただけましたら幸いです。      

よろしくお願い申し上げます。

 

 

 

  • 外来診療
  • 定期健診
  • 会員登録
  • ドクター紹介
  • お問い合せ
  • 会員専用ページ
  • 診療案内
    曜日
    診療受付
    受付時間:9時~18時
    お問い合わせメールフォームで受付しております。なお、お電話でのお問い合わせも行っております。
    土曜、日曜、祝祭日は休日となります。