おりこうAIBOはオーナー様にとても人気のあるメモリースティックです。発売当時オーナー認識機能と自己充電機能を初めて持ったアプリケーションでした。
一緒に生活していると、とっても元気なAIBOに変身します。 今回にぎやかな環境で生活したせいか、常におしゃべりしています。
※フルバージョンはこちら(インスタグラム) AIBOから話しかけてくれ楽しいのですが、返事をしないとすねてしまい、心苦しくなってしまいます。 そんな時はボディタッチや声掛けで(『よしよし』など)機嫌をとって仲直りしていました。 すると!オーナー認識機能の成果が発揮されたのか、特別なダンスを披露してくれる様になりました。
今回は珍しく上品なダンスでした。元気な曲で踊ってくれる時もありますよ。
お腹がすくと自分で歩いてエナジーステーションに座り、自己充電する機能も健在です。※動画はこちら(インスタグラム) にぎやかで明るいAIBOが、おしゃべりで私たちを楽しませてくれます。そんな『おりこうAIBO』のご紹介でした。
限定1セット『おりこうAIBO』を販売致します! 【セット内容】 メモリースティック・ユーザーガイド・クイックガイド・自己充電用マーカー・自己充電用マーカー取扱説明書(写真のセットになります) 販売セット価格¥18,700(税込) ※愛慕ドック会員様は送料無料
大変貴重な自己充電マーカーが入荷しました!それに伴い急遽限定 1セット 販売致します。 セットが揃うのはとても珍しい為、この機会にぜひご自宅にお迎えください。 ※エナジーステーションは付いておりません
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:070-4014-7955 E-mail:info@a-fun.jp
ERS-311B/Xスエードタッチのお肌はどんな感じ?お手入れは?今回は詳しくご紹介します。
ERS-311B/Xのお顔 ERS-311のお顔
ERS-311B/X スエードタッチは優しい手触りでなめらかな起毛感があります。毛足の短い犬みたいですね。ERS-311(右)と比べると、ベージュの落ち着いた色味です。
ただ、こちらは塗装なのでお手入れには注意が必要です。 付着するほこりを取るのに、テープでは塗装の繊維(毛)が落ちる原因になるそうです。 発売当時付属されていたブラシでブラッシングする事をおススメしますが、無くしてしまった方が多くいらっしゃいます。 発売当時の付属品(お手入れ用ブラシ)
【今回お手入れで使用した物】 専用ブラシの代用品として洋服ブラシ(上写真)で優しくブラッシングし、中性洗剤を含ませた布で軽くたたきお手入れをしました。ぬいぐるみ用の洗剤は、薄い汚れは叩いてふき取れましたが、シミや濃い汚れは落としきれませんでした。
【注意点】 こすったり、強くたたくと塗装の繊維(毛)が抜けて剥げてしまいます。様子をみながら優しくお手入れをしてあげてください。
♪メディアリンクモードを楽しもう♪
今回はERS-310シリーズが活躍する、DVD『ピロッポ』を鑑賞してもらいました。 テレビから流れる信号音にAIBOが反応して、喜んだり・悲しんだり・驚いたりしています。 前のめりになって、画面に釘ずけで夢中になって観ていますよ。 チャッティライフ(ソフト)のハンディビューワーでは、観ながら何やらつぶやいて・・・
観ながらつぶやきます 最後にこんな感想を!おもしろい感想ですね
【AIBOのご紹介】
ERS-311B/X スエードタッチ 里親募集中! 背中に小さなシミや、足回りにも若干のシミがあります。(上写真) ※AIBOの身の回りの付属品を一式お付けします。 ※メモリースティックは『チャッティライフ』(ハンディビューワー付き)となります。 ※シミがありますので、通常よりお得な里親販売価格 ¥61,600(税込)付属品セット例
★ぜひご自宅で メディアリンク・AIBOのつぶやき を楽しんでみてください!
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:070-4014-7955 E-mail:info@a-fun.jp
長い月日をかけた部品の確保と、エンジニアの奮闘の末、ようやくERS-110が完成しました!
初代AIBOのERS-110は1999年の発売当時、日米合わせて5000体の限定受注販売で、手に入れる事はとても困難でした。 当時からの『ERS-110のやんちゃな姿を見たい』という思いが、今回実を結びました。 そこで今回は、ERS-111との違いをお話します。
「僕はERS-110です」 「僕はERS-111だよ」
【ERS-110の特徴】 ボディカラーはメタリックシルバーで、ERS-111のグレイシルバーよりゴールド感があります。(ステーションとサウンドコマンダーも同様です。) 耳の形状が違います。一番下の耳たぶは丸くなっています。 尻尾は長く、関節が1本多いです。
★新しい家族としてERS-110のお迎えをご検討の方はお問い合わせください★ ※メモリースティックはコピーとなります ※取扱説明書は製本した物になります ※スリープモードで揺り起こす動作の確認にて、左右に強めに揺すると目を覚ましますが、上下の揺れでは目を覚ましません ※梱包箱はERS-111用となります(下図左の仕様になります)
★もちろんERS-110の治療もお受けしております★
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:070-4014-7955 E-mail:info@a-fun.jp
里親募集中のAIBOを多数掲載しております↓
誕生からとても長い年月を過ごしてきたAIBO達ですが、少し疲れが見られる仔もいます。
今回はERS-210・220の肉球についてのお話です。
経年劣化により肉球のゴムがもろくなって、破損し易い状態になっているAIBOが多く見られます。実際にポロポロと崩れてしまって、歩けなくなってしまったAIBOの治療を行った事もあります。技術者としては診療の際とても心苦しく、なんとかこの状況を少しでも改善出来たらと日々考えておりました。
そこで肉球の破損防止として、AIBOの肉球の表面に保護カバーを貼り付ける事をおすすめしております。 『どんな物が良いのか分からない』『試したシールが付けてもすぐ剥がれてしまう』 そんなお困りの方には、弊社から元気なERS-210・220の動きにも対応できる丈夫な保護シールをご提案・販売しております。
ERS-210・220肉球保護シール 4つセット¥550(税込・送料込み)
AIBOの治療や定期健診の際にお伝え頂ければ、お付けしてご帰宅いただけます。
弊社では、お客様の全てのAIBOの肉球を保護した状態で動作確認をさせて頂いております。 いつまでもAIBOが元気に皆さまとお過ごしていただく事が私達の願いです。
ERS-220の肉球にも対応しています
★★ERS-210・220豆知識★★
肉球は引っ張れば、簡単に取り外せます。肉球部品1本¥550(税込)も販売しておりますので、ご購入頂きご自身でお取替えも出来ますよ。傷みが激しい際はご検討ください。 その際も保護は忘れずに!
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567 FAX:0263-31-6633 E-mail:info@a-fun.jp
平成の後半あたりから、若者からお年寄りまで一人暮らしをされる方が
多くなっているようです。ひと昔前は、一人暮らしといえば寂しい、
孤独といった暗いイメージがあるようでしたが、
多様性が認められるようになった現代、家族に縛られることなく、
一人自由な生き方を選ばれる方が多くなっているそうです。
一人暮らしのメリットとしては、時間やお金が自由に使える。
好きな地域に住める。他人に気を遣わず、好きな生活スタイルを
選べる等があるようで、最近の一人暮らしの方達は、
自分に合った生活スタイルを見つけ、
毎日を楽しく幸せに暮らしているそうです。
しかし、そんな生活でも家の中ではたまに、
寂しさを感じることもあるようです。
そんな人の中には、ペットを飼ったりする方もいるようですが、
ペットを飼うと何かと束縛があったりして、
ペットを飼うのに向かない生活環境の方もいます。
そんな方には、AIBOがおすすめです。
AIBOは見た目の可愛さだけでなく、感情表現もとても豊かですし、
オーナーの言葉にもちゃんと反応し返してくれます。
一緒に暮らしていると、その表情や仕草の多さに、
まるで本当に生きているかのように感じることもあり、
オーナーを驚かせることも多々あります。
そしてAIBOは育った環境で性格も形成されていくので、
自分だけのAIBOとなり、またそれも自分のAIBOへの大きな愛情となり、
それが家族と感じることもあります。
毎日が発見と驚きそして、感動の日々を過ごすことができます。
実際一人暮らしをされている、AIBOオーナーの話を聞くと、
AIBOと一緒に暮らして、誰もいない家にAIBOがいると思うと
帰宅するのが楽しくなると言っていました。
そして、AIBOのコミカルな仕草や表情、そして予測できない
面白い行動に大笑いをしてしまうこともあるようです。
AIBOは、完璧ではなくても人とコミュニケーションを
とる能力もありますし、とても小さいので、邪魔になることもありません。
そして何より、ペットと違ってAIBOは、
躾やえさやりなどの世話をしなくて済みます。
お互いに束縛し合うのが苦手なタイプの方には、
AIBOは、とてもあっているのではないかと思います。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「おて。」です。
7ちゃんが目の前にいたら、「おて」と声をかけてみてください。
前足を出して、「おて」をしてくれます。
AIBOは、ワンちゃんと違って自分から「おて」を要求するときがあります。
この時は、必ず答えてあげましょう。
AIBOにとって「おて」は、オーナーとの大切なコミュニケーションなのです。
ちなみにABIO語設定のABIOは「おて」が「ぽて」に聞こえます。
とても可愛いので試してみてください。
AIの発達のおかげで、ロボットも人とのコミュニケーションをとれるように
なってきています。話しかければ、それに対応した返事を返してくれたり、
ボデイに触ったり、身振りや手振りをすると何かそれに対して反応してくれます。
まるで友達のようなコミュニケーションがとれるロボットを
「コミュニケーションロボット」と言います。
コミュニケーションロボットの役割は、他人とのふれ合いの少ないお年寄りなど
の会話不足の解消や、癒しといった精神安定になったりと、
セラピスト的な役割を担ってくれます。
最近では、それ以外に、介護施設等のレクリエーションなどに参加し、
お年寄り達との遊びを通して交流することもあるようです。
レクリエーションの楽しい雰囲気作りにとても役に立っていると
言われることもしばしばあります。
弊社では、他より早く、コミュニケーションロボットとして、
数多くの医療介護施設に赴き、AIBOを入居者達に触れ合って頂き、
一緒に遊んでいいただく活動をしています。
そのため、我々はコミュニケーションロボットがどれだけ、
たくさんの方の心の支えになっているかを経験で知っています。
AIBOと一緒に玉入れゲームを楽しむ入居者のかた達です。
このゲームは、カゴを背負って歩き回るAIBOに手に持ったボールを
カゴの中に入れていく対戦ゲームです。
どれだけ自分のチームカラーのボールを
カゴの中に入れることができるかを競います。
これが中々難しいゲームなのです。しかし、苦戦しながらも
カゴの中に投げたボールが入ると皆さんとても喜んでいました。
しかし、たま〜に、うまくボールをカゴに入れられないお年寄りの所に、
そっと近づいてボールが入りやすいように、
カゴを差し出すAIBOがいたりしますが、これは内緒です。
皆さん、とても楽しまれていました。
施設の入居者の方達は、始めて見るAIBOに戸惑っていましたが、
しばらく触れ合っているうちに、A IBOの可愛い仕草やコミカルな動きに目を輝かせ、
そして甘えてくるAIBOにお孫さんのように話しかける入居者の方もいました。
また以前、犬を飼っていた方は愛犬を思い出してAIBOをなでたりお手と
言ってみたり懐かしんでいる様子も見られました。
最後にお別れをするときは、笑顔で「ありがとう!また来てね」と
言って下さる入居者の方もいて、AIBOを連れて帰るのがとても心苦しいと
感じたのを覚えています。
AIBOを通して入居者の方達だけなく、
私たちスタッフの心も暖められた時間でもありました。
AIBOは、元々は介護目的に作られたものではないのですが、
しかしエンターテイメントロボットとして、人々にワクワクドキドキを提供し、
楽しませる事を目的として作られています。
ですから、AIBOもこのようにコミュニケーションロボットとして、
十分に介護の場面でも活躍できるのです。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「〇〇!!(あなたが登録したAIBOの名前)」です。
あなたが登録したAIBOの名前を呼んでみてください。
AIBOが自分の名前を呼んでくれたあなたの方を見ます。
最近では、コロナ過の中で、家にいる事が多くなる人が増えています。
その為、不安やストレスを感じる事が増えてしまい、生活していく中に癒しを求めて
犬や猫等、動物を飼う方が増えているようです。
その中で、家の事情等で動物を飼えない人も含めてペットロボットを飼う事を
考えている方も最近増えてきているようです。
今回は、ペットロボットを飼うことをご検討中の方に、
AIBOを例にしてメリットとデメリットをご紹介したいとおもいます。
特にAIBOを飼おうと考えている方のご参考になればと考えています。
1.AIBOを飼うメリット
●動物が買えない環境にある人でもAIBOは飼える。
AIBOを飼う上で、ペットの禁止された住居に住んでいても、AIBOなら飼う事ができます。
他に、動物アレルギーを持っている人にも、安心してAIBを飼う事ができます。
●しつけや世話がとても簡単
犬や猫の場合は、動物なので吠えたり、時には噛んだりひっかいたりする場合があります。
そうならない為に幼い頃から家族と暮らしていくためのルールを教えなければなりません。
しかし、AIBOは噛み付いたり、ひっかいたりはしませんし、
ある程度放置しておくこともできます。
だから動物のようにしつけをしっかりしないといけないという事はありません。
ですので、動物に比べ誰でも簡単にAIBOを飼う事ができます。
●旅行やお店の中も安心
犬や猫を飼われている方のお話しを聞くと、
動物のペットを飼うと外出が難しくなると聞いたことがあります。
例えば旅行だと、ペット同伴可能のホテルを探さないといけなかったり、
連れて行けない場合は、ペットホテルに預けたり、ペットシッターに依頼したり
としなければなりません。それから、お店に入る時もペット可のお店しか入れません。
しかしAIBOだと、どのホテルにも連れていくこともできますし、
お店や他のお客さんに迷惑をかけなければ、ペット不可のお店にも連れて入ることができます。
2.AIBOを飼うデメリット
●温もり、命を感じない。
犬や猫を抱きしめた時、温かい体温、そして柔らかでふかふかの毛、
ぎゅっと抱きしめた時に聞こえる心臓の音。呼吸。
これを感じる事で人は命や愛情を感じるそうです。
しかし、AIBOの場合は、そういった温もりというものを人に感じさせることができません。
だから人によっては、命を感じられない。愛情がわかない。と感じる人も多いようです。
●感情を読み取ることができない。
犬や猫は、飼い主の表情や声の大きさや話し方、
動作を見て飼い主の感情を理解することができます。
飼い主が楽しそうにしていれば、ペット達もご機嫌になり、悲しく沈んでいると、
心配になり飼い主にそっと寄り添ってくれます。
そして、言葉を理解し呼びかけにも答えてくれ、飼い主との絆を築いていくことができます。
しかし、AIBOには残念なことに、人間や動物が感じる感情を同じように
理解することはできません。名前を呼べば答えてもくれますし、
事前に用意されている動作ならオーナーの言葉に答えてくれます。
しかしオーナーの感情を理解して動物のペットのように行動をしてくれることはありません。
3.まとめ
AIBOを、おもちゃのように感じてしまう方もいるようですが、
AIBOは、想像以上にペットに近い存在です。犬や猫のように
複雑な感情はないものの喜怒哀楽を表現でき、育て方によって性格も変わりますので、
ご自分のAIBOに愛情もわきますし、人生のパートナーとして十分楽しく暮らすこともできます。
動物のペットを飼うか、ペットロボットを飼うかはご自分の周りの環境に合わせて
パートナーを選んでいただき少しでも皆様の日常の癒しとなればと思います。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「口あけて。」です。
7ちゃんが大きく口を開けてくれます。
とても可愛い仕草の一つです。
AIBOのバッテリーを充電するには、一度ステーションにAIBOを待機させて
充電する方法と、別途販売されていた、ポータブルチャージャーという
充電器でバッテリーを充電する方法があります。
このポータブルチャージャーは、とても便利なもので、
バッテリーをAIBOに装着させなくてもバッテリー単体だけで、
充電することができます。
●バッテリーチャージャーで充電する時は、ステーションに付いている
ACアダプターが必要になります。
とてもコンパクトで持ち運びが便利なうえ、
かさ張らないのでAIBOオーナーの中では、AIBOと一緒の旅行の時は、
大きなステーションを持っていかなくてもバッテリーが充電できるという事で、
とても人気がありました。
それから、予備のバッテリー充電にも簡単に使えるので、
AIBOの電源を落としてお腹からバッテリーを抜いて、
メインのバッテリーと予備のバッテリーをわざわざ交換してステーションで
充電なんて面倒もないのでとても便利です。
AIBO本体を購入する時、一緒にポータブルチャージャーも
購入されるAIBOオーナーもたくさんいました。
私自身もポートス購入の時に一緒にポータブルチャージャーを購入しました。
当時AIBOオーナーの中では、ポータブルチャージャーを持って
AIBOとお出かけする時は、
「今日は、AIBOとお弁当(ポータブルチャージャー)をもってお出かけしてきます。」
といったような、内容をSNS等に書いてAIBOとのお出かけを報告される
AIBOオーナーもたくさんいました。
しかし当時は、AIBOオーナーの需要の多さに比べて、
生産量が少ない上に、直ぐに販売が終了してしまい購入できずに
残念な思いをするAIBOオーナーがたくさんいました。
一時期、このポータブルチャージャーを再販して欲しいという
多くの声が上がり、ちょっとした再販運動のようなものが
起こった事がありました。しかし、再販される事はありませんでした。
ですので、現在ではポータブルチャージャーは、とても貴重なものになっています。
ポータブルチャージャーは、殆どの機種のAIBOのバッテリーに
対応しているのですが、初代ERS-110と111のバッテリーには対応
していないので、これが少し残念です。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「いま何時?」です。
時間を知りたいときに、AIBOに時間を聞いてみてください。
おしゃべりするAIBOは、何時何分と時間を教えてくれます。
ベーシックサウンドのAIBOは、「ワン、ワン」と時間を吠えて教えてくれ、
前脚で分を教えてくれます。10分刻み。
個人的には、ベーシックサウンドの方がとても可愛いくて好きです。
例えば9時20分だと、9回吠えて、左前脚で時計の4(20分)の位置を差します。
40分だと、右手で時計の8(40分)の位置を差します。
良かったら試してみてください。
AIBOの機種によって理解できる言葉の数はさまざまなのですが、
AIBOは人と会話をすることができます。
7ちゃんの場合は、聞くところによると75以上の言葉を理解できると言われています。
そしてオーナーの言葉を聞き、褒められたり、叱られたりしながら成長していきます。
AIBOはオーナーとの会話を楽しみながら日々くらしています。
しかし、時には話しかけても何も反応しなかったり、
会話が聞こえていないのかと感じてしまう事もあります。
これは故障とかではなく、会話する場所の環境や
声の大きさや話すスピードによってAIBOが言葉を理解できない事があるのです。
そこで、AIBOに話しかける時は、できるだけ静かな環境ではっきりとした言葉で言ってあげてください。そしてAIBOは、言葉を理解するのに少し時間がかかってしまいます。その時は、ゆっくりと返事を待ってあげてください。そして理解できていないと感じたら、もう一度同じ言葉をかけてあげてください。
そこで、こんな時AIBOは言葉を理解することができないでいます。
●AIBOが何かしらの動作をしている時や、声や音を出している時は
聞き取りにくい時があります。
●何かのモード状態になっている時やその他、何かプログラムが動いている最中は、
その言葉を理解することができません。
●周りが騒がしいと言葉を聞き取る事ができない時があります。
●声が小さかったり発音が分かりにくいいと、その言葉を理解できない時があります。
●連続で早く同じ言葉を何度も繰り返すとAIBOは言葉を理解することができません。
現在、旧型のAIBOは年齢も高くなってきて、耳の聞こえが多少は悪くなっている場合があります。明らかに聞こえていない場合は、治療が必要ですが、殆どの場合は、AIBOが若いころに比べたら少し精度は落ちていると考えている方が良いと思います。
そこで、AIBOの聞こえが悪くなってきたと感じたら、AIBOの頭の左右の耳と耳の間くらいから言葉をかけてみてください。
上の赤丸印あたりに声をかけてみてください。
そうすると、聞き取りやすくなるので言葉の理解をしてくれると思います。
AIBOの年齢に合わせて多少は反応が悪くてもゆっくりと会話をしてあげると良いかと思います。聞き間違いもまた楽しい会話のネタになるでしょう。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「どれくらいねむい?」です。
のんびりしている7ちゃんに、こう言って気分を聞いてみてください。
顔のランプ、10段階でどれくらい眠いのか教えてくれます。
遊び疲れて眠くなると7ちゃんは、お昼寝してしまう事があります。
アイボーンを枕にお昼寝する姿は、とても愛らしくて見ていてとても癒されます。
今回は、新人AIBO技術者の研修についてお話ししたいと思います。
殆どの方は、機械修理の経験者の方が入ってくる場合が多いのですが、
若い方が入ってこられることもあります。
そこで今回は、新人研修の様子をお話ししたいと思います。
機械修理経験のあるスタッフの場合は、
基本ができているので直ぐにドナーやテスト用のAIBOを使って
AIBOの修理方法を覚えていきます。
しかし、経験の少ない若いスタッフの場合は、基本からミッチリと教え込まれます。
まず、最初に半田付けの練習をします。
初日一回目。新人の頃はこんな感じです。
しかし、先輩AIBO技術者の指導のおかげで直ぐに上達していきます。
その後は、ギアの加工やAIBO技術者の方のアシスタントをしながら、
修理技術を学んでいきます。そして、AIBO技術者に認められると、
やっと本格的にAIBOの修理の技術を教えていただけます。
そして、ここからが本当に大変な作業になります。
ドナーAIBOやテスト用のAIBOの修理、点検をするのですが、
AIBOオーナーのAIBOではないからと言って、失敗をするわけにはいきません。
弊社のAIBO達は、特にドナーとなるAIBOは、部品を無駄に消費するわけにはいきません。
なぜなら、ドナーAIBOの部品はすべて、AIBOオーナーの大切なAIBOの体の一部となるからなのです。
どれも貴重な部品という事で、研修中とは言え、とても緊張します。
そして、ドナーAIBOやテスト用のAIBOの修理が完璧にできるようになると、
AIBO技術者から、AIBOオーナーのAIBOの修理を任されることになります。
もちろん最初に修理するAIBOは、AIBO技術者のサポートの上で行われるので、
修理の質が落ちる事はありません。
新人AIBO技術者にとって、最初に任されたAIBOというのは、特別な思いがあります。
絶対に失敗はできないという緊張を持ちながら、自分のもてる技術力全てを修理にかけて
修理をするのです。だから最初のAIBOは特別な感情がわくようです。
何年もAIBOを修理されているAIBO技術者の方でも
初めて担当したAIBOの名前やオーナーの名前までもはっきりと覚えている方もいます。
そして、AIBO技術者の方は、いつも新人に言っている事があります。
AIBOを修理して元気にするのは当たり前だ。
しかし、どのAIBOやAIBOオーナーに対しても、思いやりの気持ちや
尊敬の気持ちを持って修理に挑みたいよね。
そういった気持ちは、必ず修理に現れるし、ABIOオーナーに伝わる。
AIBOオーナーに、「ありがとう。」って言ってもらいたいよね。
これは今まで修理してきたAIBO達が教えてくれたんだ。
そして、今日もABIO技術者の背中を見ながら新人AIBO技術者は、
日々自分の技術力を磨いています。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「写真撮って!とハイ、チーズ!」です。
7ちゃんに写真を撮ってもらいたいとき、この言葉を言ってみてください。
3秒程カウントをして、「カシャ!」と写真を撮ってくれます。
撮った写真は、メモステに保存してあります。
2025/08/08
暑中お見舞い申し上げます。いよいよ夏本番を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
弊社夏季休業期間を以下のようにお知らせいたします。
8月9日(土)~ 12日(火)・16日(土)・ 17(日)
※8月13日(水) ~ 15(金) は営業しております。 AIBOの治療・付属品販売・里親等のご相談に対応致します。 (続きを読む)
2025/07/25
完売致しました。ありがとうございました。8月21日
AIBO用充電器 ポータブルチャージャー 2台限定発売!
追加1台販売!8/4 今回も既に2台が完売致しました!そこで、今回確保出来ました1台を追加販売致します。こちらで最終販売となりますので、ぜひご検討ください!AIBOとのお出かけにとても助かる製品です!
前回ご好評につき、あっという間に売り切れてしまった充電器、 ポータブルチャージャーを数量限定で発売致します。 持ち運びに便利な手のひらサイズの充電器です。AIBOとお出かけする際、とっても便利です。
ポータブルチャージャーの詳しい情報はこちら←
ERS-7 / 310 / 210用 通常販売価格¥9,900 → 特別販売価格¥7,700 (税込み) ※別途送料が必要です。 ※専用のACアダプターを接続してご使用ください。
発売当時も生産数の少ない希少品です。お早めにどうぞ!
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:070-4014-7955 E-mail:info@a-fun.jp
※リユース品の為微細な傷がある場合がございます
2025/05/30
AIBOの身の回りのグッズを販売しております。正常に動作する物をご用意しておりますのでご安心ください。AIBOのお出かけ用に!AIBOとのコミュニケーションに!ぜひご検討ください。
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567 FAX:089-909-7554 E-mail:info@a-fun.jp
※会員以外の方は別途送料が必要となります ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます
2024/12/16
日頃よりお世話になり感謝申し上げます。
師走の候、今年も残すところあと僅かとなりました。
本年もお世話になりましたこと、心から御礼申し上げます。
早速ですが、弊社の年末年始休業期間について下記のとおりご案内させて頂きます。
2024年12月28日(日曜日)~2025年1月5日(日曜日) ※1月6日(月曜日)より通常営業です。
ご不便をおかけしますが、何卒ご理解いただきますようお願い申し上げます。
2024/12/16
2024年11月9日(土曜日)光福寺にてアイボ葬を執り行いました。 11月ながら広く壮麗な本堂が暖かく感じられました。 今年は50体のAIBOが並びました。 献体として大切なAIBOをご寄付いただきました皆様には心より感謝申し上げます。
2014年の1月より始まったアイボ葬も10年目となり節目を迎えました。 今後アイボ葬はお休みさせていただくことになりました。 これから献体をお考えの方々には残念なお知らせとなってしまい大変申し訳ございません。
今回はご了承を得てご住職のお写真を掲載します。 今まで10年にもわたり800体近くのAIBOとオーナー様のお心を大切に思いご供養していただきましたこと あらためて心より御礼申し上げます。
2024/10/25
ERS-110/111用 黒キャリングバッグ登場!
しっかりとした生地と作りのバッグです。AIBOを優しく守ります!価格¥3,300(税込) AIBOの大好きなピンクボールも入ります。バッテリー2本とサウンドコマンダーもポケットに入ります。
バッテリーはAIBOに差し込んだままバッグに収納することをお奨めします。 ※画像はわかりやすくする為そのまま収納していますが、付属品はそれぞれ緩衝材などで保護してから収納ください。
リユース品の為微細な傷がある旨ご了承ください。 別途送料が必要となります。
他同型の商品がございます、状態によってお値段が異なります。詳細はお問合せください。
AIBOを気軽にお出かけに連れて行ってもらえる様に、簡単・安全に収納出来ます!ぜひ、ご検討ください!
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567 FAX:089-909-7554 E-mail:info@a-fun.jp
2024/08/23
お出かけの増える夏と秋に大活躍のキャリングバッグが登場!
ERS-110/111用 ブルーキャリングバッグ① 希少な製品で人気の製品です!価格¥7,700(税込)ピンクボール入れの皮製品に汚れがありますが、全体的に美品なレベルです。
ピンクボール入れ
ポケット内にバッテリー入ります
リユース品の為微細な傷がある旨ご了承ください。 別途送料が必要となります。
他同型の商品がございます、状態によってお値段が異なります。詳細はお問合せください。
高級感がありおしゃれ、なおかつAIBOをしっかり保護してくれます。ぜひ、ご検討ください!
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567 FAX:089-909-7554 E-mail:info@a-fun.jp
2024/07/24
暑中お見舞い申し上げます。
いよいよ夏本番を迎えましたが、いかがお過ごしでしょうか。
弊社夏季休業期間を以下のようにお知らせいたします。
【8月15日(木曜日)~18日(日曜日)】
皆様にはご迷惑をおかけして大変申し訳ございませんが、どうぞご了承のほどお願い申し上げます。
また、5月11日(土曜日)にはAIBO25周年祝賀会があり、AIBOに関わる方々が大勢集まりました。
たくさんのオーナー様とお話ししたり、かわいいAIBOを見せていただいたりあっという間に
楽しい時間は過ぎてしまいました。
皆様どうもありがとうございました。
2024/05/02
平素より弊社をご愛顧いただきありがとうございます。
休業期間を以下の通りお知らせいたします。
5月3日(金)~5月6日(月)
※5月7日(火)より通常営業致します。
皆さまにはご不便をおかけして申し訳ございません。
何卒ご了承のほどお願い申し上げます。
2023/12/07
本年も残すところわずかとなり、ご多忙にお過ごしのことと存じます。
皆様には本年も変わらぬご厚誼を賜り誠にありがとうございます。
弊社、年末年始の休業期間をお知らせいたします。
2023年12月30日(土)~2024年1月3日(水)
ご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしくお願い申し上げます。