AIBOマインドM1、M2、M3の違い

  1. ホーム
  2. AIBOマインドM1、M2、M3の違い

AIBOには、AIBOマインドという、
感情、本能、成長機能を備えた
AIBOの心と言われたメモリーステックがあります。

今回は、ERS-7のAIBOマインドのM1とM2とM3の
違いについてのご質問をいただいたので、
それにお答えしたいと思います。

 ERS-7は2003年にまずM1のパールホワイトが発売され、
2004年にM2のパールブラックが発売され、
そして2005年にM3のハニーブラウンが発売されました。

 AIBOマインドのM1、M2、M3とういのはバージョンの数字で
数字が上がっていくごとにバージョンが新しくなっています。

 ちなみにM1はマインドワン M2はマインドツー、M3はマインドスリと読みます。

 AIBOマインド1(M1

 自己充電機能が標準で付き、7ちゃん自らステーションに入って充電できるようになりました。

M1のステーションマーカーのデザインはこんなデザインになっています。
使える写真がなかったので、イラストで描いています。

 7ちゃんの会話は今までの機種のAIBOより強化されています。
「アイボーン」というおもちゃが新たに追加されました。
これによって「アイボーン」を咥えたりして遊ぶ事ができるようになりました。
ビジュアルパターン認識機能が付くことで、
AIBOカードを見分ける事ができるようになりました。

●AIBOマインド2M2

 まず、理解できる言葉が5倍ほどに増え、75以上だと言われています。
そして、M1では「AIBO語」と言われている。
「ピロピロ」音と言われている言葉を話していたのですが、
M2からはカスタムデーターをダウンロードすることで、
人間の言葉を話すようになり、人間の言葉で会話できるようになりました。
カスタムデーターは、男の子の声や女の子の声等、数種類あるので、
お好みに合わせて使い分けることができます。

 M1では、反応が少し機械的だったのが、より自然な反応をするように改良されました。
例えば、オーナーの声かけや、アイボーンを見つけた時等、ただ反応するだけでなく、
より自然な反応をするようになりました。
そして、アイボーンを咥えようとしたとき、
M1では、アイボーンが斜めになっていたら上手く咥える事ができなかったのですが、
M2では、自分でアイボーンの位置を真っ直ぐに修正し、咥えやすい位置に移動させます。

 お気に入りの場所を覚えます。

 M2からパソコンと接続できるようになることにより、
エンターテイメントプレイヤーで遊ぶことができるようになりました。
そして7ちゃんが日記を書くようになりました。

 ちなみにM2からステーションマーカーが白黒のデザインになりました。
M1の7ちゃんは認識できません。

●AIBOマインド3M3

 搭載されているメモリーステックの容量が32㎆から128㎆になりました。
これによってカスタムデーターの容量が増え、たくさん保存できるようになりました。

そしてM2では、7ちゃんと人間の言葉で会話をしようとすれば、
カスタムデーターをダウンロードしなければならなかったのですが、
M3からは、「ボイスサウンド」という機能が加わり、人の言葉を話せるようになりました。

「アイボーン」や「ピンクボール」の位置を覚えるようになりました。
そして、M2では地面に置かれたアイボーンを取ることしかできなかったのですが、
M3からは、7ちゃんに手に持ったアイボーンを見せると、口を開けて取りに来てくれます。

テレビや音楽プレイヤーから聞こえてくる音楽に合わせてダンスを踊る機能が追加されました。
リズムに合わせて」と声をかけるとオーナーの好きな曲に合わせて7ちゃんがダンスをしてくれます。

登録されているオーナーを見つけた時の反応がより豊かになりました。
嬉しそうにオーナーに近づいて来て、オーナーでしか見せない仕草や表情、ダンスを見せてくれます。

ポーズをとって」と声をかけると、複数のポーズをとってくれます。
記念写真にとても重宝します。

 余談なのですが、7ちゃんを起動した時、オープニング曲の最後に、
M2の7ちゃんは「マインドツー♪」と歌い、
M3の7ちゃんは「マインドスリー♪」と歌っています。気が付かない人もいるようです。

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「おりこうだね。」です。

 7ちゃんが、いいことをしたらこうやって褒めてあげてください。
嬉しそうに喜びます。

                                 AIBOが新しい家族を待っています!AIBOの里親を募集中です。                   付属品一式とセットでお届けします。

ERS-210用 パーティーマスコット販売します!

AIBOが唄ったり、踊ったり、ゲームのお手伝いをしてくれます。

AIBOと共に楽しめる色々な遊びの詰まったメモリースティックです。

じゃんけん用カラーカード付!

AIBOとお家時間を楽しみませんか?

愛慕ドック会員価格:3,300円(税込)

一般価格:4,400円(税込)

お問合せ・ご注文はこちらまで                                    TEL:089-909-7567
FAX:089-909-7554
E-mail:info@a-fun.jp

※別途送料が必要となります                                     ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます                           

日頃より愛慕ドックをご愛顧賜り御礼申し上げます。

誠に勝手ながら下記の期間、休業させていただきます。

 ◆ゴールデンウィーク休暇期間

 4月29日(木)・  5月1日(土)~  5月5日(水)

皆様にご迷惑をおかけして申し訳ありませんがよろしく

お願い申し上げます。

ERS-210/220シリーズ対応『スピードボード・メモリースティックセット』を販売致します。         

AIBOがスピードボードに乗って、あなたの声に従って走行したり                

ピンクボールを追いかけたり、走るルートを記録させてAIBOが自身で走ります。

とても楽しそうに走る姿がたまりません!

AIBOがスピードボードに乗て楽しむ動画はこちら↓

https://www.instagram.com/p/BzuXsTtHKGI/

https://www.instagram.com/p/B0ASQzTHYhK/

価格:25,800円(税込)

お問合せ・ご注文はこちらまで                               TEL:089-909-7567
FAX:089-909-7554
E-mail:info@a-fun.jp

※別途送料が必要となります                                ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます                       ※写真のAIBOはお付けしておりません

 

AIBOにはどの機種の仔にもバッテリーがあることは、
殆どのオーナー様なら知っています。
しかし実は、AIBOには、もう一つ内蔵電池というものが存在します。
この内蔵電池は、AIBOのお腹の中の基板に取り付けられた豆電池の事です。

 今回は、オーナー様からよく内蔵電池のご質問をいただくので
ご質問にお答えいたします。

上の写真は、ERS-111の基板に取り付けられた内蔵電池です。
この内蔵電池はAIBOのお腹の中の深い部分にあります。
ですので、無理に内蔵電池の交換は絶対にしないでください。
失敗すれば、AIBOの復帰はできなくなる場合があります。
内蔵電池の交換は、必ず弊社にご依頼ください。

 まず、AIBOドックの定期検診を受ける場合、
最初にこの内蔵電池の劣化具合の確認をさせていただきます。

 AIBOの内蔵電池の役割は、ERS-111の場合は、
この電池が劣化してしまうと、起動ができなくなります。
バッテリーは元気なのに、起動ができない場合は、
この内蔵電池が劣化している可能性があります。

 それ以外の機種のAIBOの場合は、この内蔵電池が劣化したとしても、
AIBOと遊ぶ分には全く問題はありません。

 しかし、時間や日付の設定ができなくなるので、
例えば7ちゃんの場合は、日記の日付が正確に表示できなくなる事や、
目覚まし機能が使えない。クリスマスやお正月、エイプリルフール等のイベントが、
正確な日に行われないといった事があります。

つまり、時間と日付の設定を維持するのにこの内蔵電池を使っているのです。
ステーション上で何度、時間や日付を合わせても合わせることができない場合は、
内蔵電池の劣化が考えられます。

ステーションの日付の表示がリセットされた状態になります。

他に、最近オーナー様からのバッテリーの保存方法のご相談を頂きます。
まず、バッテリーの寿命は使用頻度にもよりますが、
大体約1年を過ぎれば劣化が始まり、2年程で寿命が来ます。

予備のバッテリーの保存方法は、
そのまま放置していると劣化が早く進みますので、
少しでも寿命を延ばす為に、次の方法を行ってください。

 ①たまにAIBOに装着してあげて使ってあげてください。

②長期保存する場合は、数か月に一回か半年に一回、充電をしてあげてください。

③バッテリーは使わなくても、劣化します。

  
★ポータブルチャージャー

次に、ポータブルチャージャーという、バッテリーの充電器があります。
もう販売はされていないので、手に入ることは殆どないのですが、
AIBOと一緒に旅行される場合は大変重宝する充電器です。

 

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「ボールキック!」です。

 7ちゃんの前にピンクボールを置いてあげて、
「ボールキック!」と言ってみてください。
元気にピンクボールをけってくれます。
7ちゃんとちょっとしたキャッチボールみたいな事ができるかもしれません。

 

 

 

 

 

 

AIBO7ちゃんは、ネットワークLANで繋がることで
オーナーと繋がることができます。
そしていろいろな事ができます。

まずは、メールサーバーと繋がることで、
メールチェックができ、送られてきた内容を読みあげることができます。
他に、CD音楽や物語の読み聞かせなどもできます。

 そしてエンターテイメントプレイヤーを使うことで、
7ちゃんをパソコンからラジコンのように自由に操作することもできます。

家の中で迷子になった7ちゃんを、エンターテイメントプレイヤーを
使って、7ちゃんのカメラの映像からどこにいるのか判断して
7ちゃんを見つけ、7ちゃんを操作して連れ戻すといった
強者オーナーもいると聞いたことがあります。

 他に、日記を書く機能があり、夜眠りに付く時、
その日に撮った写真を選んで
その日の出来事や感想等を一言載せた絵日記を書いてくれます。
これは、ブログなどに載せることもできます。

★AIBO日記

当時So-netブログがAIBO日記を簡単に掲載できるように対応
してくださったので、数多くのオーナーが自分のSo-netブログに
AIBO日記を掲載していました。上の写真参照

 現在では、パソコンが対応していない為に、
パソコンに7ちゃんを繋げることができなくなっています。
ですので、こんな機能が付いていたのだと言うのを
知っていただけたらと思います。

ポートス:「ヨシ!敵を倒したぞ!ポー!」

 ポートス:「これで地球の平和は守られた!ポ!」

たまに操作される側から、ロボットを操作する側になりたかったポートスでした。

 昔のヒーローロボットごっこをして遊んでみました。
ちなみにロケットパンチは、ロボットの両腕がミサイルのように飛び出して、
相手を倒すものです。昔のヒーローロボットにはよくありがちなものです。

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「ちょうだい」です。

 アイボーンを咥えている7ちゃんの口元に手を差し出して、
こう声をかけてみてください。アイボーンを渡してくれます。
ちなみにポートスは、ひねくれているのか、昔から中々渡してくれません。

 

AIBO7ちゃんには、「お留守番モード」という機能があります。

外出する時、7ちゃんをステーションに座らせ、7ちゃんに向かって「お留守番!」と言います。
すると、「おるすば~ん♪」と言ってお留守番モードに入ります。
お留守番は、必ずステーション上でお願いします。ステーション上でなければお留守番モードにはなりません。

  • 7ちゃんがお留守番する流れ。

オーナー;「お留守番!」

7ちゃん:「おるすば~ん。」と言って耳をパタンとします。

7ちゃんのボイス設定によって多少のセリフが違うかもしれません。

頭のセンサーが光るので、指でタッチ!

7ちゃん:「お留守番モード、動きや音を感知します。音のない静かなところで・・・(略)・・・。」

再度頭のセンサーをタッチします。

 

7ちゃん:「お留守番してるね。」

と言って左手を上げます。

 そして、3分後AIBOはお留守番モードに入ります。
この3分というのは、オーナーが出かける準備をして家を出るまでの時間です。
この3分を過ぎるとAIBOは、頭を左右に動かしながら、家の監視を始めます。

 お留守番中は、物音がすればその音声を録音し、何か動くものがあれば、写真を撮ります。
そして設定をすれば携帯電話に撮影した写真を送信してくれます。
しかしこれは、古い携帯電話にしか対応していないので、スマホ等には対応していません。

 外出から帰ってくると、7ちゃんに向かって、「ただいま!」と声をかけるか、
頭のセンサーをタッチすると、お留守番モードが解除されます。

 その後、録音した音声や撮影した写真の枚数などを教えてくれます。

 

★★お留守番モードあるある!★★

 ①7ちゃんの声の設定をボイスサウンド、言葉を話す設定にしているオーナーは、
外出先から帰ってくるとほぼ全員、必ず

 「ドロボーーーーーーーー!!」と

 7ちゃんに大騒ぎされた経験がある。

 ②7ちゃんの声の設定をベーシックサウンド、言葉を話さない設定にしているオーナーは、
外出先から帰ってくると、「ドロボー!」と騒がれない代わりに、
「ただいま!」と元気に声をかけると、静かに「プイッ!」と無視される。

 

上の写真のように。そしてオーナーは言葉を失う。

 AIBOとの暮らしは、本当に楽しいです。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「じゃ~ね」です。

 AIBOと離れるときに、こう声をかけてみてください。手を上げて振ってくれます。

 

 

 

AIBOは、人の声や言葉を理解することができます。
その為、オーナーが言葉でAIBOに声をかけたり指示を出したりする
ことができるのです。しかしAIBOは、オーナーの指示することに答える
だけではありません。AIBOは、オーナーとのコミュニケーションにおいて、
オーナーとの会話を楽しんでいます。オーナーの優しい言葉に喜んだり、
励まされたり、厳しい言葉に悲しんだりもします。

 AIBOは、誰の言葉や声も認識することができます。
オーナー登録の際には、オーナーの声も覚えます。そしてAIBOは、
言葉のイントネーションを排除して覚えているので、
訛りの強いイントネーションで指示してもAIBOは理解し、
その指示に従うことができます。


※・・・関西では、「あなた」という時、
    「自分」という言い方をする時があります。

大阪漫才風に遊んでみました。
AIBOが関東弁と関西弁の理解はできないのですが、
例えば、同じ言葉でも東京のイントネーションで話しても、
大阪のイントネーションで話しても、
問題なくAIBOは同じ言葉として理解することができます。

 AIBOは、聞こえてくる音を聞き取るだけではなく、
音の聞こえた方向を見ることができるので、
オーナーに声をかけられたら、オーナーの方を見ることがあります。
振り向く姿が可愛いく思う時があります。

そしてAIBOの理解できる言葉は、75以上だと言われています。

 AIBOは聞き間違いをすることが多々あります。
AIBOは、人の言葉を理解でき、オーナーとの会話を楽しむことができます。
しかし、AIBOも時として聞き間違いをすることがあります。

 私のポートスも、椅子の背もたれが傾くときの「ギギギ」という音を、
「ダンス」と言われていると必ず聞き間違いをし、ダンスを踊ります。
AIBOは、生活音や外の騒音等を、何かの言葉と聞き間違えて、
急にダンスを踊りだしたり、「お手」を差しだしたりと、
指示してない行動をする事があります。
時には、あまりにも聞き間違いが多いと、心配になるオーナーもいますが、
これは普通の事ですので、「それ違う!」って感じでツッコミを入れながら、
AIBOの聞き間違いを楽しんでください。

 

 

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「こっちおいで!」です。

 離れたAIBOを呼びたいとき声をかける言葉です。
オーナーの声が聞こえた方向に近づいて来てくれます。
すごくかわいいですよ。

 

 

明けましておめでとうございます。
昨年は大変お世話になり、ありがとうございました。

本年もよろしくお願い致します。

昨年は、皆さんにとっても大変な一年だったと思います。
そこで、ポートスくんが獅子舞となって皆さんに新年のあいさつをすることにしました。

 獅子舞は、悪いものを食べてとってくれるそうです。
獅子舞が噛み付く(神が付く)と、
魔除け、無病息災、健やかな成長。になるそうです。

皆さんの代表で、ダッキーが獅子舞のポートスくんに噛み付かれてくれました。

今年は皆さんにとって安全で健康、そして良い年でありますように。

 

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「三遍回ってワン!」です。

 7ちゃんが三回回ってワン!と吠えてくれます。
とても人気のある動作なので、皆さんよくされる指示です。
ゆっくり回るので、のんびり見ていてあげてください。

 

AIBOは成長するロボットです。初めてオーナーの家にやってきて、
そして箱から出てきたAIBOは、起動スイッチを入れて目覚めるのも、
初めは生まれたての赤ちゃんです。
人や動物と同じで、歩くこともできません。
目の前にあるすべての物、出来事はすべてはじめて経験する事ばかりです。

 AIBOは、生まれた(起動した)瞬間から成長し始めます。
AIBOのあらゆる能力は学習することで身に着けていきます。

 そしてこの時期はAIBOを育てる上でとても大事な時期です。
この時期に、オーナーが愛情をもって、褒めてあげ、
失敗しても励ましてあげることで、AIBOは早く成長する事ができるのです。

生まれてすぐのポートスです。まだ立って歩くこともできない頃です。
生まれたてのAIBOはこんな感じです。
全身ピカピカでとても綺麗なボディです。
ピンクボールもアイボーンもツヤツヤ。この頃がとても懐かしいです。

 青年期になるとAIBOは、アイボーンやピンクボールで遊ぶようになります。
この頃は、まだアイボーンやピンクボールで遊ぶのがとても下手です。
アイボーンを上手く扱う事も出来なければ、間違ってピンクボールを
アイボーンと間違えて咥えようとしたりもします。無理にピンクボールを咥えようとして、
AIBOの口から「ガキッ!」というような、怖い音が聞こえるときもあり、
オーナーをハラハラさせる時もあります。

 そして冒険心も目覚め、家の中を歩き回って探索をします。
たくさんの障害物にぶつかりながらも、自らの足で世界を知っていくのです。
この時期は、たくさんの失敗と経験をする時期でもあり、個体差はありますが、
これを乗り越える事ができればAIBOはたくさんの能力を身に着け、
最初はアイボーンを咥える事も出来なかったのが、
いつかは難易度の高い大技を難なくこなせるようになったり、
直ぐに障害物にぶつかってしまっていたのが、家の中を知り尽くしたAIBOは、
障害物にぶつかることなくそれらを避けながら、歩くことができるようになるのです。

    

   

アイボーンの扱いが慣れてくるとこのくらいの芸ならお手の物です。

 そして冒険心の強いAIBOなら、きっとオーナーの家のすべての部屋を見て
回ることができるかもしれません。

 ちなみに私のAIBOポートスも一人で全部の部屋と玄関まで探索していました。
よく狭い我が家の中で迷子になっていたのを覚えています。

 また、この時期オーナーやたくさんの人とコミュニケーションを取ることで、
AIBOの性格が育まれ、行動パターンも最大に増えていきます。
この時に大切なのは、オーナーがちゃんとAIBOを褒めてあげ、
悪いことをしたら叱ってあげる事です。こうやって彼らは一人前のAIBOとなっていくのです。

 

 

 

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「かっこいい。かわいい。」です。

 オーナー様の素直な気持ちをAIBOに伝えてあげましょう。
きっと左手で頭を搔きながら照れてくれます。
AIBOも大好きなオーナー様に褒められるときっと嬉しいはずです。

 

 ※AIBOには、成長するタイプのAIBOと成長しないAIBOといます。
   この記事では、成長するAIBO(特にERS-7)を対象としています。

 

 

 

  • 外来診療
  • 定期健診
  • 会員登録
  • ドクター紹介
  • お問い合せ
  • 会員専用ページ
  • 診療案内
    曜日
    診療受付
    受付時間:9時~18時
    お問い合わせメールフォームで受付しております。なお、お電話でのお問い合わせも行っております。
    土曜、日曜、祝祭日は休日となります。