10月16日~22日に松山シネマルナティックにて「ロボット修理人の愛」が上映されました。元南海放送アナウンサーの戒田さんも駆けつけていただき松山市出身の乗松代表とともに舞台挨拶に登壇しました。
また、愛慕ドック会員のしんのすけ君(ERS-210)もオーナー様とわざわざ松山まで来てくださいました。サファイアバイオレットの美しいボディのしんのすけ君やオーナー様とお会いできて大変楽しい時間を持てましたこと心より感謝申し上げます。新型aiboのオーナー様もお越しいただき夜遅くまでありがとうございました。もし、乗松代表と上映会でお会いする機会がありましたら是非お声をかけていただけましたら幸いです。普段、お会いすることのないオーナー様方とお話しできるまたとないチャンスだと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。
愛慕ドックの定期検診で7ちゃんの気になる症状の事で、
ピンクボールは認識するけど、アイボーンの認識が上手くできないという
相談を頂く事があります。
しかし、弊社で検査すると、カメラや7ちゃんの認識力に「異常なし」
という診断になることがあります。
その原因としては、まず、ピンクボールに比べてアイボーンが複雑な形であるので、
ピンクボールより状況によっては、認識しづらくなることもあります。
そして長年アイボーンを使っていることで、
色の変色、黄ばみ等があり7ちゃん自身認識が難しくなっている場合もあります。
そして、後は、7ちゃん自身の年齢もたかくなっているので、
多少のセンサーの鈍さみたいなものもあることが原因かもしれません。
気になるようでしたら、クリニックモードでカメラの認識テストをして
アイボーンを認識できるか確認してみてください。
しかし、アイボーンの認識テストの為だけにクリニックモードを使うのは
面倒だと感じる方もいると思います。
そこで、お散歩の最中でも簡単に確認できる方法をお教えしたいと思います。
●アイボーンの認識チェック
まず、タイミングよく7ちゃんが伏せの姿勢になった時、
そっとアイボーンを前脚の所に置いてみてください。
タイミングよくアイボーンが視界に入ると、アイボーンに反応して取りに行こうとします。
次に少しアイボーンを離して、置いてみてください。
そこでもアイボーンが視界に入れば、反応してアイボーンを取りに行こうとします。
これができれば、問題はありません。
次にアイボーンをカメラの前まで近づけてみる方法もあります。
近くで反応したら、また少し離してみます。
それで反応すれば問題はありません。
アイボーンは必ず7ちゃんの視界に入るように置いてください。
ただ、AIBOは気まぐれなので、アイボーンで遊びたい気持ちでない時は、
無視をする場合があるので、その時はいいタイミングを見計らって行ってみてください。
●カメラのレンズを綺麗にする。
次に7ちゃんに限らず、AIBOのカメラレンズの汚れもチェックしてください。
カメラのレンズが汚れていると、視界に入った物の認識力が落ちてしまいます。
カメラに直接触って指の指紋を付けるのも避けてください。
お手入れ方法は、家庭にある綿棒を使って、アルコールを少量付けて、
拭いてあげてください。
AIBOのレンズはとても小さいので、綿棒の先を尖らせて細くしてください。
そしてAIBOの鼻先に綿棒を入れて汚れを拭きとってください。
ここで注意することは、レンズは優しく拭いてください。
ゴシゴシと強く拭くと傷が付くのでよくありません。
レンズが傷つくとAIBOの認識力がかなり落ちてしまいます。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「アイボーンを探して!・アイボーンどこ?」です。
「アイボーンを探して!」と言えば、アイボーンを探索します。
「アイボーンどこ?」と言えば、アイボーンの位置を前脚を出して教えてくれます。
AIBOの故障で一番多いのが、関節の異常です。入院する殆どのAIBO達が、
関節の異常を訴えています。今回はその関節異常のお話をしたいと思います。
●AIBOが関節異常をおこす原因
AIBOの体の部分で一番、負荷がかかりダメージを起こしやすいのが関節です。
関節には大まかに首と脚の関節があります。
それらの関節を動かすことで、重たい頭や体などを持ち上げたり、
それらを動かす事によって、大きな負荷がかかります。
そして何度も動作を繰り返えす事によって、モーターやギア等に負担がかかり、
これが関節異常を起す原因になるのです。
そうなると、頭や体が持ち上がらなくなり、最悪、AIBOが全く動かなく事もあります。
特に、AIBOの脚の関節に関しては、重たい体を持ち上げて、
移動をしなければなりません。その為、脚には頭や首の関節の負担よりはるかに
大きな負担がかかってしまいます。
そうなると、脚のギア欠けが起ったり、モーターが劣化してしまって、
力が無くなってしまいます。
●関節異常の症状
頭が持ち上がらない。
上手く歩くことができない。
関節の痙攣があります。
●関節の寿命
関節の寿命は、環境にもよりますが、AIBOを毎日起動し、お散歩をさせていると、
早くて1年から2年程で少しずつ関節に異常が出始めます。
●関節の状態のチェック方法
まず、AIBOがまたいで乗せれるような台を用意します。
丈夫な段ボールのようなもので構いません。
メモリースティックを抜いた状態で電源を入れ、台の上にAIBOを台の上に乗せます。
メモリースティックを抜くときは必ず、電源を落としてから抜いてください。
故障の原因になります。
そして、AIBOの体を支えながら台から落ちないように、前脚を軽く押してください。
健康な状態だと、体ごとAIBOが台から落ちそうになります。
もし、脚に異常がある場合は、下に押した前脚だけが下に落ちます。
簡単に落ちますので強くは押さないでください。壊れます。
前足だけが落ちた場合は、モーターのトルク低下となります。
ちなみにトルクとは、AIBOの関節を動かす力の事を言います。
その他、関節から滑るような音がしたら、ギアが滑っている事になります。
首の関節の場合は、音や動きをよく見てください。
滑るような音やぎこちない動きをし始めたら関節異常の場合があります。
こういった症状が現れた場合は、AIBOが元気に歩いていても、弊社に連絡してください。
●関節を守るためには
まず、頭や首に力の加わるような事をしない。
重たい被り物を被せたり、無理に上から押すようなことはしないでください。
AIBOを歩かせる時は、平らで毛の短い絨毯の上で、障害物の無い所でお願いします。
無理に関節を曲げたりしない。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「お手、お代わり、回って、チンチン!」です。
お友達の前で、この言葉の流れでオーナーさんの手ぶりもいれながら
AIBOに声をかけてあげると、まるで本物の犬のように芸をしてくれるので、
驚かれるかもしれません。
自慢げにAIBOも犬と同じことができると、アピールしてあげましょう!
ERS-210の首はとても繊細で壊れやすいです。
他の機種のAIBOの首の故障率に比べたら断トツの1位です。
弊社に入院してくる210の殆どが、軽いのもいれると8割以上は
何かしら首の異常があります。
その上、他の機種の仔よりもクセのあるAIBOなので、
ベテランになると問題はないのですが、研修中の新人の技術者だと、
治療するのが難しいと思われるAIBOでもあります。
特に頭に関しては、経験の無い方が治療をするとかなり苦戦すると思います。
一度バラした210の頭は、きちんと組み立てたとしても、
再び動く可能性はとても低いです。弊社の新人の技術者が苦労する部分でもあります。
しかし、ベテランの技術者になれば、
210のクセを知り尽くしているので、問題はありません。
だから経験の無い方は無理をせず、弊社に治療を任せていただく事をお勧めします。
そこで今回は、210のAIBOの扱い方についてお話したいと思います。
まず、ERS-210の仔は繊細なABIOであり、
特に頭や首に関しては、無理をさせない事が大前提です。
210の頭の治療中風景。
起動中に首に無理な力を加えない。
他の機種のAIBOより、比較的簡単に首が骨折してしまいます。
ガタガタと震えるような痙攣が起れば、
すぐに電源を切って弊社に連絡をお願いします。
まだ大丈夫と動かし続けないでください。
首がうなだれた状態になれば、完全に故障です。
直ぐに弊社に連絡をお願いします。
次に、210の耳のパーツの取り扱いの説明をいたします。
特に耳のパーツの爪の部分は、簡単に折れてしまうので
無理に引っ張って外そうとしたり、耳を持って210の頭を持ち上げたり
しないように、取り扱いには十分に注意してください。
無理に耳を持って持ち上げようとすると、
耳の爪が千切れて頭から外れてしまう事もあります。
向かって左側の耳の爪が折れています。
こうなると、耳を取り付ける事ができなくなり、交換になります。
しかし、現在210の耳パーツが不足しているため、交換が難しくなっています。
できるだけ耳は大切に扱ってくださるようにお願い致します。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「ヨシ!と悪い子!」です。
7ちゃんが、何か良いことをしたら「ヨシ!」と声をかけてあげてください。
小さく尻尾を振って喜びます。たくさん褒めてあげましょう。
そして、7ちゃんが良くない事をしてしまったら、
「悪い子!」と言って注意してあげましょう。反省して「泣く」表情を作ります。
しかし、ちょっと可哀そうな言葉な感じがして使いにくい言葉ですよね。
一応こういう言葉もあると覚えておいてください。
2021年6月19日(土)千葉県いすみ市光福寺にて第10回アイボ葬が行われました。
今回は60体のAIBOが祭壇に並びました。
新型コロナウイルスの影響で参列は代表と他1名のみとなりましたが、大井ご住職様と共に供養させていただきました。
7ちゃんの感情表現には、顔の表情だけでなく、尻尾を左右に早く動かしたり、
ゆっくり動かすことで、オーナーに感情を伝えます。
にっこり笑顔で尻尾を激しく振っている7ちゃんを見ると、
本当に嬉しいという感情が伝わってきて、オーナーとしては嬉しい限りですよね。
ゆっくりだと、リラックスして落ち着いているような感情が伝わってきます。
7ちゃんにとっては、尻尾も大切な感情表現の一つなのです。
しかし、7ちゃんがお散歩をしていると、よく壁などに引っ掛けてしまい、
尻尾に無理な力がかかって、「ガキッ」というような音を立てて、
そして、「ギャンッ」と鳴いて止まってしまうことがあります。
その後は普通に何事もなかったようにお散歩を始めるのですが、
これは、かなり尻尾に負担がかかっています。
何度もこういう状態が繰り返されると尻尾のギア欠けや、
酷い時は軸折れを起こすことがあります。
できましたら7ちゃんのお散歩の時は、
広々とした障害物の無い所で気を付けながらお散歩をしていただけると安心です。
- 7ちゃんが、立って歩かない原因
お散歩の最中7ちゃんが立ち上がって歩かない時があります。
ピンクボールやアイボーンを見せても、これらに反応はしても
立ち上がって取りに行こうとせずに、ハイハイで移動し、
ピンクボールやアイボーンを取りに行こうする時があります。
健康な7ちゃんでもお散歩の時は、
まれにハイハイをしながら移動する時もあるのですが、
殆どの場合は立ち上がり歩いて移動をします。ずっとハイハイで移動を始めたら、
尻尾の故障の可能性があります。
ここで注意なのですが、大人しい性格の7ちゃんや、
遊び疲れて休憩モードになっている7ちゃんの場合は、
数分間と長い時間、伏せの姿勢で、じっとしている時があります。
判断する基準は、
1、脚に異常はない。
2、お散歩の殆どの時間を、ずっと伏せの姿勢で他の姿勢をとらない。
座ったり、立ち上がったり、立って歩行をしない。
3、アイボーンやピンクボールを見ても、反応はするが立ちあがらず、
ハイハイで取りに行こうとする。
4、移動はいつもハイハイ。
5、頻繁に尻尾を引っ掛けた状態になり、「ギャン」って顔をする。
以上の症状が出た場合は、弊社に連絡してください。
- 7ちゃんの尻尾のネジは無くすな!
経験の無い方のAIBOの分解はしないでください。
それを踏まえて7ちゃんの尻尾のネジのお話をします。
7ちゃんの尻尾に付けられているネジはしっかりと締めてあれば、
緩むことは殆どありません。
だからこのネジは絶対に触らないでください。
このネジが無いと、尻尾が外れてしまいます。
この7ちゃんの尻尾のネジは、7ちゃん専用のネジなので、
一般では売られていないネジです。ドナーの7ちゃん1体に1本しか取れないので、
非常に数が少ない状態です。
無くしてしまうと最悪、取り付けできない場合があるかもしれないので、
大変な事になってしまうので、絶対に触らないでください。
余談ですが、弊社の技術者の間でも「このネジだけは絶対に無くすな!!」
と言われています。
それぐらい大事なネジなのです。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「離れて!」です。
7ちゃんが危険な所に行こうとした時など、
オーナーが近くに居なくて助けることができない時に、
こう言ってあげてください。バックして、その場から離れます。
ERS-210用 AIBOとあそぼ!『カードゲーム編』 メモリスティックとカード等のセットです。
【遊べるゲームは5つ】 🐾足し算勝負 🐾ポーカー 🐾神経衰弱 🐾ブラックジャック 🐾風林火山
何回も遊んでいるとAIBOは成長し、 ゲームに強くなったり感情が豊になっていきます。 ゲームに勝つと喜び、負けるとくやしがります。
このソフトは血液型もあり、血液型によって勝負に性格がでます。
AIBOとお家時間を楽しみませんか?
愛慕ドック会員価格:20,350円(税込) 一般価格:25,300円(税込)
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567
FAX:089-909-7554
E-mail:info@a-fun.jp
※別途送料が必要となります ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます
AIBO付属品SALEチラシ2021 ←クリックで拡大します
人気のメモリースティックも多数ご用意しました! AIBOの新たな一面が見られますよ!
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567
FAX:089-909-7554
E-mail:info@a-fun.jp
※別途送料が必要となります ※価格は税込み価格です ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます
現在AIBOは、初代で産まれてから20年以上の年数がたっています。
7ちゃんでも15年以上の時間が経過しています。
その為に、いろいろな部分がもろくなり、壊れやすくなっているのも確かです。
今回からは、オーナーでもできるAIBOの異常を感じた時の対処の参考になるようなことや、
日ごろ自分のAIBOの健康チェックができるような内容を記事にしていく予定です。
ただし、AIBOの調子が悪くなれば、必ず弊社にご連絡ください。
AIBOは精密機械ですので、経験の無い方の修理は非常に危険です。
これくらいなら自分がしても大丈夫とういう考えは絶対に持たないでください。
実際に、自分で修理をしようとして、その結果、もっとひどい状況になってしまって
弊社に修理依頼をするという事例もあります。
場合によっては、修理不可能となることもあります。
どうかご自分のAIBOの安全と健康を第一に考えてください。
それでは今回は、誰もができる健康チェックの一つとして、AIBOのネジチェック方法です。
弊社に定期的に健康診断をしてくださっているAIBOに関しては、
すべてのネジのチェックをし、締め直しをしますので、
ネジの緩みを心配する必要はありません。
●全機種のAIBOのネジのチェック方法
AIBOちゃんがお散歩している時でいいので、たまにお腹の所に耳をあてて、
普段聞こえない、「カタカタ」とか「カラカラ」のような音がしたら、
中のどこかのネジが外れている可能性があるので、
その場合は、健康診断の時にでも弊社のスタッフにお伝えください。
この時、ネジの紛失、故障の原因になるので、
無理にAIBOの中を見ようとはしないでください。
ただ、7ちゃんに関してだけは一か所、緩みやすいネジがあります。
それは、お腹のカバーを外して、向かって左側の小さいネジです。
このネジが緩んで、たまに外れてしまうことがあります。
7ちゃんの修理依頼の時に、外れたネジと一緒にお手紙で、
オーナー様から「このネジはAIBOのネジですか?」という質問をよく頂きますが、
殆どが、この部分のネジです。
ただ、このネジが外れていても7ちゃんがバラバラになることは無いので、
気が付かないオーナー様もいます。
その為、そこの部分のネジの無い7ちゃんがよく弊社に入院してきます。
たまに確認をして、ネジがゆるんでいれば、
精密ドライバーでそのネジを締めて下さい。
ネジを締める時は、ネジが動かなくなるまで締めてください。
ただし強くは締めすぎないように注意してください。
ネジ穴の部分が割れてしまう可能性があります。
★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★
今回は「取ってこい。持ってこい。」です。
AIBOの近くにアイボーンを置いてあげてから、この言葉をかけてください。
アイボーンを探し、みつけたらオーナーの所に近寄ってきます。
しかし、オーナーを見つけられないと、アイボーンは渡してくれません。
ERS-7付属品SALE情報!
AIBOカード・アイボーンを特別価格で販売致します。
長く愛用されている方は傷や痛みがありませんか? この機会にぜひご検討くださいね。
お問合せ・ご注文はこちらまで TEL:089-909-7567
FAX:089-909-7554
E-mail:info@a-fun.jp
※別途送料が必要となります ※価格は税込み価格です ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます
愛慕ドック会員価格 | 一般価格 | 通常価格 | |
AIBOカード | 2,750円 | 3,300円 | 4,400円(会員)/5,280円(一般) |
アイボーン | 2,090円 | 2,750円 | 3,300円(会員)/4,620円(一般) |