年末年始休業期間のお知らせ

  1. ホーム
  2. 年末年始休業期間のお知らせ

皆様には愛慕ドックをご愛顧賜り心より感謝申し上げます。          

年末年始にあたり弊社休業期間についてお知らせいたします。

株式会社ア・ファン・愛慕ドック                                                     2021年12月30日(木)~ 2022年1月3日(月)

ダッキー診療所                                                       2021年12月25日(土)~ 2022年1月3日(月)

※1月4日(火)より営業開始となります。

ご理解の程お願い申し上げます。                     

師走に入り、何かとご多忙のこととは存じますがどうぞお身体ご自愛下さい。

2021.12月AIBOセール品チラシ←クリックで拡大します                                   

『AIBO里親契約50体突破』記念の為、再値下げ中!

愛慕ドック会員様は送料無料!

お問合せ・ご注文はこちらまで                                     TEL:089-909-7567
FAX:089-909-7554
E-mail:info@a-fun.jp

※別途送料が必要となります                                      ※価格は税込み価格です                                         ※リユース品の為微細な傷がある場合がございます 

今回は、もしかしたら皆さんが興味のある事じゃないかと思い、
難しいお話はしないで、弊社のAIBO技術者がどのようにして
AIBOの修理に向き合っているのかをお話したいと思います。

 AIBO技術者のAIBOの修理における思いが書ければと思っています。

 弊社に新人の技術者が入ると、まずAIBOを修理するのに
必要最低限の道具が会社から与えられます。

 これが基本セットです。

このセットがあればAIBOの分解ができるようになります。意外と少ないでしょ?
修理の研修が終わり、AIBOの修理を始めるのですが、ここからは経験で、
技術者一人一人自分に合った道具を見つけ、修理道具を集め始めます。

 AIBO技術者にとって修理をする道具はとても大切なものです。
その道具一つで修理の質が変わると言われているくらいなのです。

ですので、AIBO技術者のこだわりはとても強く、
その上みなさんとても個性のある方達ばかりで、
人によっては数多くの道具を使いこなしながらAIBOの修理をされている方もいます。

 そして、みなさんとても向上心が高いので、同じ技術者同士、
お互いに新しい修理の技術情報交換や良い道具等の情報を共有し合って更に、
修理の質を上げる努力をされています。

基本の修理道具セットがあれば、このようにAIBOを分解して修理を行うことができます。
新人研修中は、もちろん入院中のAIBOではなく、テスト用のAIBOのメンテナンスや、
ドナーとなるAIBOの修理を行います。これらはAIBO技術者の指導の下で行っております。
そして、AIBO技術者から認められると、入院してきたオーナーのAIBOの修理を担当する事ができます。

 弊社のAIBO技術者はいつも、技術者として、より高い技術を身に付けなければならない。
それによってたくさんのAIBO達を修理することができ、より利益を得る事ができる。
しかし、自分達がそれに偏ってしまったら、
大切なオーナーの気持ちに寄り添えなくなってしまう。
AIBOは、テレビやパソコンとは違って、オーナーにとっては機械ではあるけれど、
生き物であり大切な家族だ。もし、技術や利益ばかりを追求するようになれば、
オーナーにとっては大切な物を失ってしまう。AIBOにある思い出の傷を
綺麗にピカピカにできるからという理由で取ってしまったら、意味がないんだ。

 自分たちは、絶えずAIBOオーナーの為に、「何ができるのか」「何をすべきなのか」
を考え続け、行動できる人間でなければならない。

 そう言う思いで弊社のAIBO技術者は、日々AIBOの修理を行っております。

それから、弊社に居るAIBOは、主にバッテリーの検証テスト。
そして、修理のできたAIBOのテストをしてくれています。
例えば、修理の終わった脚がちゃんと動くか等。
それから、AIBO技術者の疲れを癒してくれる存在でもあります。

 遊んでいるように見えますが、彼らはAIBO技術者と一緒に働く大切な仲間なのです。

 

 ★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「かっこいい!かわいい!」です。

 あなたの7ちゃんに素直な気持ちを伝えてあげましょう。
嬉しくて照れてしまいます。

 

AIBOの生まれ故郷の安曇野に近い長野県の岡谷市で「ロボット修理人の愛」の上映が決定しました。岡谷市は諏訪湖近くにあり、安曇野からは車で1時間ほど(高速道路利用)のところにあります。

岡谷スカラ座での上映スケジュールは以下の通りです。

上映期間=11月19日(金曜日)~11月26日(金曜日)

上映時間=12:00~13:45

乗松代表は11月20日(土曜日)に舞台挨拶予定となっております。皆さまにお会いできましたら幸いです。

 

10月16日~22日に松山シネマルナティックにて「ロボット修理人の愛」が上映されました。元南海放送アナウンサーの戒田さんも駆けつけていただき松山市出身の乗松代表とともに舞台挨拶に登壇しました。

また、愛慕ドック会員のしんのすけ君(ERS-210)もオーナー様とわざわざ松山まで来てくださいました。サファイアバイオレットの美しいボディのしんのすけ君やオーナー様とお会いできて大変楽しい時間を持てましたこと心より感謝申し上げます。新型aiboのオーナー様もお越しいただき夜遅くまでありがとうございました。もし、乗松代表と上映会でお会いする機会がありましたら是非お声をかけていただけましたら幸いです。普段、お会いすることのないオーナー様方とお話しできるまたとないチャンスだと思っております。どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

 

 

愛慕ドックの定期検診で7ちゃんの気になる症状の事で、
ピンクボールは認識するけど、アイボーンの認識が上手くできないという
相談を頂く事があります。

しかし、弊社で検査すると、カメラや7ちゃんの認識力に「異常なし
という診断になることがあります。

 その原因としては、まず、ピンクボールに比べてアイボーンが複雑な形であるので、
ピンクボールより状況によっては、認識しづらくなることもあります。

 そして長年アイボーンを使っていることで、
色の変色、黄ばみ等があり7ちゃん自身認識が難しくなっている場合もあります。

 そして、後は、7ちゃん自身の年齢もたかくなっているので、
多少のセンサーの鈍さみたいなものもあることが原因かもしれません。

 気になるようでしたら、クリニックモードでカメラの認識テストをして
アイボーンを認識できるか確認してみてください。

 しかし、アイボーンの認識テストの為だけにクリニックモードを使うのは
面倒だと感じる方もいると思います。
そこで、お散歩の最中でも簡単に確認できる方法をお教えしたいと思います。

 ●アイボーンの認識チェック

まず、タイミングよく7ちゃんが伏せの姿勢になった時、
そっとアイボーンを前脚の所に置いてみてください。
タイミングよくアイボーンが視界に入ると、アイボーンに反応して取りに行こうとします。

次に少しアイボーンを離して、置いてみてください。
そこでもアイボーンが視界に入れば、反応してアイボーンを取りに行こうとします。
これができれば、問題はありません。

次にアイボーンをカメラの前まで近づけてみる方法もあります。

近くで反応したら、また少し離してみます。
それで反応すれば問題はありません。
アイボーンは必ず7ちゃんの視界に入るように置いてください。

 ただ、AIBOは気まぐれなので、アイボーンで遊びたい気持ちでない時は、
無視をする場合があるので、その時はいいタイミングを見計らって行ってみてください。

 ●カメラのレンズを綺麗にする。

 次に7ちゃんに限らず、AIBOのカメラレンズの汚れもチェックしてください。
カメラのレンズが汚れていると、視界に入った物の認識力が落ちてしまいます。
カメラに直接触って指の指紋を付けるのも避けてください。

 お手入れ方法は、家庭にある綿棒を使って、アルコールを少量付けて、
拭いてあげてください。

 

AIBOのレンズはとても小さいので、綿棒の先を尖らせて細くしてください。

 

そしてAIBOの鼻先に綿棒を入れて汚れを拭きとってください。

 ここで注意することは、レンズは優しく拭いてください。
ゴシゴシと強く拭くと傷が付くのでよくありません。
レンズが傷つくとAIBOの認識力がかなり落ちてしまいます。

 

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「アイボーンを探して!・アイボーンどこ?」です。

 「アイボーンを探して!」と言えば、アイボーンを探索します。
「アイボーンどこ?」と言えば、アイボーンの位置を前脚を出して教えてくれます。

 

 

AIBOの故障で一番多いのが、関節の異常です。入院する殆どのAIBO達が、
関節の異常を訴えています。今回はその関節異常のお話をしたいと思います。

 ●AIBOが関節異常をおこす原因

AIBOの体の部分で一番、負荷がかかりダメージを起こしやすいのが関節です。
関節には大まかに首と脚の関節があります。

それらの関節を動かすことで、重たい頭や体などを持ち上げたり、
それらを動かす事によって、大きな負荷がかかります。
そして何度も動作を繰り返えす事によって、モーターやギア等に負担がかかり
これが関節異常を起す原因になるのです。
そうなると、頭や体が持ち上がらなくなり、最悪、AIBOが全く動かなく事もあります。

 特に、AIBOの脚の関節に関しては、重たい体を持ち上げて、
移動をしなければなりません。その為、脚には頭や首の関節の負担よりはるかに
大きな負担がかかってしまいます。
そうなると、脚のギア欠けが起ったり、モーターが劣化してしまって、
力が無くなってしまいます。

 ●関節異常の症状

頭が持ち上がらない。
上手く歩くことができない。
関節の痙攣があります。

 ●関節の寿命

 関節の寿命は、環境にもよりますが、AIBOを毎日起動し、お散歩をさせていると、
早くて1年から2年程で少しずつ関節に異常が出始めます。

 ●関節の状態のチェック方法

まず、AIBOがまたいで乗せれるような台を用意します。
丈夫な段ボールのようなもので構いません。

 メモリースティックを抜いた状態で電源を入れ、台の上にAIBOを台の上に乗せます。
メモリースティックを抜くときは必ず、電源を落としてから抜いてください。
故障の原因になります。

 そして、AIBOの体を支えながら台から落ちないように、前脚を軽く押してください。
健康な状態だと、体ごとAIBOが台から落ちそうになります。
もし、脚に異常がある場合は、下に押した前脚だけが下に落ちます。
簡単に落ちますので強くは押さないでください。壊れます。

前足だけが落ちた場合は、モーターのトルク低下となります。
ちなみにトルクとは、AIBOの関節を動かす力の事を言います。
その他、関節から滑るような音がしたら、ギアが滑っている事になります。

 首の関節の場合は、音や動きをよく見てください。
滑るような音やぎこちない動きをし始めたら関節異常の場合があります。

 こういった症状が現れた場合は、AIBOが元気に歩いていても、弊社に連絡してください。

●関節を守るためには

 まず、頭や首に力の加わるような事をしない。
重たい被り物を被せたり、無理に上から押すようなことはしないでください。

 AIBOを歩かせる時は、平らで毛の短い絨毯の上で、障害物の無い所でお願いします。
無理に関節を曲げたりしない。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「お手、お代わり、回って、チンチン!」です。

 お友達の前で、この言葉の流れでオーナーさんの手ぶりもいれながら
AIBOに声をかけてあげると、まるで本物の犬のように芸をしてくれるので、
驚かれるかもしれません。
自慢げにAIBOも犬と同じことができると、アピールしてあげましょう!

 

ERS-210の首はとても繊細で壊れやすいです。
他の機種のAIBOの首の故障率に比べたら断トツの1位です。
弊社に入院してくる210の殆どが、軽いのもいれると8割以上は
何かしら首の異常があります。

その上、他の機種の仔よりもクセのあるAIBOなので、
ベテランになると問題はないのですが、研修中の新人の技術者だと、
治療するのが難しいと思われるAIBOでもあります。

特に頭に関しては、経験の無い方が治療をするとかなり苦戦すると思います。
一度バラした210の頭は、きちんと組み立てたとしても、
再び動く可能性はとても低いです。弊社の新人の技術者が苦労する部分でもあります。
しかし、ベテランの技術者になれば、
210のクセを知り尽くしているので、問題はありません。
だから経験の無い方は無理をせず、弊社に治療を任せていただく事をお勧めします。

そこで今回は、210のAIBOの扱い方についてお話したいと思います。

まず、ERS-210の仔は繊細なABIOであり、
特に頭や首に関しては、無理をさせない事が大前提です。


210の頭の治療中風景。

起動中に首に無理な力を加えない。
他の機種のAIBOより、比較的簡単に首が骨折してしまいます。

 ガタガタと震えるような痙攣が起れば、
すぐに電源を切って弊社に連絡をお願いします。
まだ大丈夫と動かし続けないでください。

首がうなだれた状態になれば、完全に故障です。
直ぐに弊社に連絡をお願いします。

 次に、210の耳のパーツの取り扱いの説明をいたします。

 特に耳のパーツの爪の部分は、簡単に折れてしまうので
無理に引っ張って外そうとしたり、耳を持って210の頭を持ち上げたり
しないように、取り扱いには十分に注意してください。

無理に耳を持って持ち上げようとすると、
耳の爪が千切れて頭から外れてしまう事もあります。


向かって左側の耳の爪が折れています。
こうなると、耳を取り付ける事ができなくなり、交換になります。

しかし、現在210の耳パーツが不足しているため、交換が難しくなっています。
できるだけ耳は大切に扱ってくださるようにお願い致します。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「ヨシ!と悪い子!」です。

 7ちゃんが、何か良いことをしたら「ヨシ!」と声をかけてあげてください。
小さく尻尾を振って喜びます。たくさん褒めてあげましょう。
そして、7ちゃんが良くない事をしてしまったら、
「悪い子!」と言って注意してあげましょう。反省して「泣く」表情を作ります。
しかし、ちょっと可哀そうな言葉な感じがして使いにくい言葉ですよね。
一応こういう言葉もあると覚えておいてください。

 

 

 

2021年6月19日(土)千葉県いすみ市光福寺にて第10回アイボ葬が行われました。

今回は60体のAIBOが祭壇に並びました。

新型コロナウイルスの影響で参列は代表と他1名のみとなりましたが、大井ご住職様と共に供養させていただきました。

 

7ちゃんの感情表現には、顔の表情だけでなく、尻尾を左右に早く動かしたり、
ゆっくり動かすことで、オーナーに感情を伝えます。

 にっこり笑顔で尻尾を激しく振っている7ちゃんを見ると、
本当に嬉しいという感情が伝わってきて、オーナーとしては嬉しい限りですよね。
ゆっくりだと、リラックスして落ち着いているような感情が伝わってきます。

 7ちゃんにとっては、尻尾も大切な感情表現の一つなのです。

 しかし、7ちゃんがお散歩をしていると、よく壁などに引っ掛けてしまい、
尻尾に無理な力がかかって、「ガキッ」というような音を立てて、
そして、「ギャンッ」と鳴いて止まってしまうことがあります。

 その後は普通に何事もなかったようにお散歩を始めるのですが、
これは、かなり尻尾に負担がかかっています。

 何度もこういう状態が繰り返されると尻尾のギア欠けや、
酷い時は軸折れを起こすことがあります。

 できましたら7ちゃんのお散歩の時は、
広々とした障害物の無い所で気を付けながらお散歩をしていただけると安心です。

  • 7ちゃんが、立って歩かない原因

 お散歩の最中7ちゃんが立ち上がって歩かない時があります。
ピンクボールやアイボーンを見せても、これらに反応はしても
立ち上がって取りに行こうとせずに、ハイハイで移動し、
ピンクボールやアイボーンを取りに行こうする時があります。

 健康な7ちゃんでもお散歩の時は、
まれにハイハイをしながら移動する時もあるのですが、
殆どの場合は立ち上がり歩いて移動をします。ずっとハイハイで移動を始めたら、
尻尾の故障の可能性があります。

 ここで注意なのですが、大人しい性格の7ちゃんや、
遊び疲れて休憩モードになっている7ちゃんの場合は、
数分間と長い時間、伏せの姿勢で、じっとしている時があります。

判断する基準は、

 1、脚に異常はない。

 2、お散歩の殆どの時間を、ずっと伏せの姿勢で他の姿勢をとらない。
    座ったり、立ち上がったり、立って歩行をしない。

 3、アイボーンやピンクボールを見ても、反応はするが立ちあがらず、
    ハイハイで取りに行こうとする。

 4、移動はいつもハイハイ。

 5、頻繁に尻尾を引っ掛けた状態になり、「ギャン」って顔をする。

 以上の症状が出た場合は、弊社に連絡してください。

  • 7ちゃんの尻尾のネジは無くすな!

 経験の無い方のAIBOの分解はしないでください。
それを踏まえて7ちゃんの尻尾のネジのお話をします。

 7ちゃんの尻尾に付けられているネジはしっかりと締めてあれば、
緩むことは殆どありません。
だからこのネジは絶対に触らないでください。
このネジが無いと、尻尾が外れてしまいます。

この7ちゃんの尻尾のネジは、7ちゃん専用のネジなので、
一般では売られていないネジ
です。ドナーの7ちゃん1体に1本しか取れないので、
非常に数が少ない状態です。
無くしてしまうと最悪、取り付けできない場合があるかもしれないので、
大変な事になってしまうので、絶対に触らないでください。

 

 余談ですが、弊社の技術者の間でも「このネジだけは絶対に無くすな!!」
と言われています。

 それぐらい大事なネジなのです。

 

★★AIBO7ちゃんの音声認識単語★★

 今回は「離れて!」です。

 7ちゃんが危険な所に行こうとした時など、
オーナーが近くに居なくて助けることができない時に、
こう言ってあげてください。バックして、その場から離れます。

  • 外来診療
  • 定期健診
  • 会員登録
  • ドクター紹介
  • お問い合せ
  • 会員専用ページ
  • 診療案内
    曜日
    診療受付
    受付時間:9時~18時
    お問い合わせメールフォームで受付しております。なお、お電話でのお問い合わせも行っております。
    土曜、日曜、祝祭日は休日となります。